Rechercher dans ce blog

Monday, August 1, 2022

世界自然遺産登録1年 奄美のサンゴ礁保全考える 白化懸念、専門家ら継続的モニタリング調査訴え 瀬戸内でシンポ | 鹿児島のニュース - 南日本新聞

奄美・沖縄の世界自然遺産登録1年を記念した奄美群島サンゴ礁シンポジウム=瀬戸内町

奄美・沖縄の世界自然遺産登録1年を記念した奄美群島サンゴ礁シンポジウム=瀬戸内町

 奄美・沖縄の世界自然遺産登録1年を記念した「奄美群島サンゴ礁シンポジウム」が31日、鹿児島県の瀬戸内町きゅら島交流館であった。研究者や地元で保全活動に取り組むメンバーは、地球の気候変動に伴う水温上昇による白化現象を懸念。継続的なモニタリング調査で現状を把握し、対策を取る重要性を訴えた。

 国立環境研究所(茨城県つくば市)の山野博哉・生物多様性領域長が基調講演で「奄美群島海域はサンゴ礁ができる北限に近く、固有種や国内初記録種など多様性の観点から保全優先度が高い」と指摘。水温のほか、サンゴの卵や幼生を運ぶ海流を基に優先して保護する海域を設け、モニタリング調査と対策に官民一体で取り組むよう訴えた。

 シンポは奄美群島サンゴ礁保全対策協議会の主催で約60人が参加した。大島高校(奄美市)や奄美海洋生物研究会(同)、瀬戸内町海を守る会による活動報告もあった。

Adblock test (Why?)


世界自然遺産登録1年 奄美のサンゴ礁保全考える 白化懸念、専門家ら継続的モニタリング調査訴え 瀬戸内でシンポ | 鹿児島のニュース - 南日本新聞
Read More

No comments:

Post a Comment

世界自然遺産の周辺を走る「国頭トレイルラン」終了 動植物への影響を市民団体が批判 実行委「環境保護との両立に壁」 - au Webポータル

[unable to retrieve full-text content] 世界自然遺産の周辺を走る「国頭トレイルラン」終了 動植物への影響を市民団体が批判 実行委「環境保護との両立に壁」    au Webポータル 世界自然遺産の周辺を走る「国頭トレイルラン」終了 動植物...