Rechercher dans ce blog

Wednesday, August 31, 2022

自然保護の挑戦 あらゆる場所を保全、生息地をつなぐ|NIKKEI STYLE - Nikkei.com

ナショナルジオグラフィック日本版
ベアーズ・イヤーズ(ユタ州南東部) この壮大な景観は、米国のかけがえのない場所に忍び寄る危険を物語る象徴でもある。ある大統領は、ここを聖域とする先住民の訴えを聞いて国立モニュメントに指定したが、別の大統領が政権の座に就くと、資源開発が許可された。ここには先住民の遺跡が多く残され、崖に造られた要塞型の住居は観光客に人気がある。写真家のスティーブン・ウィルクスは36時間にわたり、2092枚を撮影し、うち44枚を選んでこの画像を制作した。「神々しさと美しさに心を打たれるだけではない。あらゆる場所で歴史を感じる」と彼は言う。

地球規模で気候が変動している今、国立公園や保護区を設けるだけでは米国の自然を守れない。あらゆる場所で保全活動を進める必要がある。動植物が気候変動に適応できるよう生息地を回廊で結ぶには、経済活動に利用されている土地も保全しなければならない。

◇   ◇   ◇

世界最大の非営利の自然保護団体「ザ・ネイチャー・コンサーバンシー(TNC)」は最近、米国のアパラチア地方で10万2000ヘクタールの森林地帯を1億3000万ドル(約180億円)で購入した。バージニア州南西部、およびケンタッキーとテネシーの州境付近に位置する淡水環境の豊かな一帯で、TNCが運営するリミテッド・パートナーシップ(投資事業有限責任組合)の名義になっている。この組合を資金的に支援しているのは、収益を上げるだけでなく、社会的な課題の解決を目指すために投資を行う、いわゆる「インパクト投資家」だ。土地は今も経済活動に利用されている。

生物を守りつつ、投資家を満足させるほどの利益を上げるなんて、虫のいい話だと思っていた。「カンバーランド森林プロジェクト」と名付けられたこの事業を運営するTNCのスタッフは、川の周辺に広大な緩衝地帯を設けたうえで、一部区域で伐採を行っている。小規模かつ計画的に行う伐採は、ハリケーンや森林火災といった自然現象による破壊のようなもので、多様な生息環境を生むというのだ。別の区域では、森を伐採せずに、その二酸化炭素吸収量を「排出枠」として企業に売却している。だが、こうした排出枠取引は、排出削減のための根本的な努力を怠らせることになるとの批判もある。

あえて取らなかった免税措置

TNCは7カ所の炭鉱跡地で太陽光発電も行う計画だ。スタッフのブラッド・クレプスとグレッグ・ミードに、太陽光発電施設が建設される炭鉱跡地に案内してもらうことにした。車でそこに向かう途中、峡谷をいくつか通った。狭い谷に沿って小さなあばら家が並んでいる。その家々の向こうに、TNCの購入した土地が広がる。この地域の石炭産業は斜陽化し、集落は貧しく、仕事もろくにない。

石炭産業に比べればほんのわずかだが、太陽光発電施設ができれば、雇用が生まれる。林業も多少の雇用を生む。TNCによると、四輪バギーとハイカーが通れる山道を整備したおかげで、すでに観光客が増え始めているという。土地の購入に当たり、TNCは免税になるための対策をわざと取らなかった。「この一帯には人が暮らしています」とクレップは話す。「土地を買ってフェンスで囲み、納税義務を免れたら、地元の人の賛同は得られませんよ」

プロジェクトの責任者を務めるミードもうなずいて、「規模が大きければ、多様な活用法を組み合わせないとね」と話す。広大な一帯を保全するには、そこで暮らす人々の生活にも配慮する必要があるということだ。

炭鉱跡地に着くと、異様な形の台地だけが残されていた。山頂を削りながら石炭を採掘した跡だ。これといって見るべきものはない。太陽光パネルを大量に並べるにはうってつけの場所のようだ。

TNCが購入した土地はレース編みのように入り組んだ区画の連なりで、ところどころに民有地を挟み、山も谷もあり、気象条件もさまざまだが、それでいて動物が自由に移動できる連続性をもつ。この土地に放された動物の一つが、この辺りの森林では久しく見かけられなかったエルク(アメリカアカシカ)だ。

Adblock test (Why?)


自然保護の挑戦 あらゆる場所を保全、生息地をつなぐ|NIKKEI STYLE - Nikkei.com
Read More

自然保護の挑戦 あらゆる場所を保全、生息地をつなぐ|NIKKEI STYLE - Nikkei.com

ナショナルジオグラフィック日本版
ベアーズ・イヤーズ(ユタ州南東部) この壮大な景観は、米国のかけがえのない場所に忍び寄る危険を物語る象徴でもある。ある大統領は、ここを聖域とする先住民の訴えを聞いて国立モニュメントに指定したが、別の大統領が政権の座に就くと、資源開発が許可された。ここには先住民の遺跡が多く残され、崖に造られた要塞型の住居は観光客に人気がある。写真家のスティーブン・ウィルクスは36時間にわたり、2092枚を撮影し、うち44枚を選んでこの画像を制作した。「神々しさと美しさに心を打たれるだけではない。あらゆる場所で歴史を感じる」と彼は言う。

地球規模で気候が変動している今、国立公園や保護区を設けるだけでは米国の自然を守れない。あらゆる場所で保全活動を進める必要がある。動植物が気候変動に適応できるよう生息地を回廊で結ぶには、経済活動に利用されている土地も保全しなければならない。

◇   ◇   ◇

世界最大の非営利の自然保護団体「ザ・ネイチャー・コンサーバンシー(TNC)」は最近、米国のアパラチア地方で10万2000ヘクタールの森林地帯を1億3000万ドル(約180億円)で購入した。バージニア州南西部、およびケンタッキーとテネシーの州境付近に位置する淡水環境の豊かな一帯で、TNCが運営するリミテッド・パートナーシップ(投資事業有限責任組合)の名義になっている。この組合を資金的に支援しているのは、収益を上げるだけでなく、社会的な課題の解決を目指すために投資を行う、いわゆる「インパクト投資家」だ。土地は今も経済活動に利用されている。

生物を守りつつ、投資家を満足させるほどの利益を上げるなんて、虫のいい話だと思っていた。「カンバーランド森林プロジェクト」と名付けられたこの事業を運営するTNCのスタッフは、川の周辺に広大な緩衝地帯を設けたうえで、一部区域で伐採を行っている。小規模かつ計画的に行う伐採は、ハリケーンや森林火災といった自然現象による破壊のようなもので、多様な生息環境を生むというのだ。別の区域では、森を伐採せずに、その二酸化炭素吸収量を「排出枠」として企業に売却している。だが、こうした排出枠取引は、排出削減のための根本的な努力を怠らせることになるとの批判もある。

あえて取らなかった免税措置

TNCは7カ所の炭鉱跡地で太陽光発電も行う計画だ。スタッフのブラッド・クレプスとグレッグ・ミードに、太陽光発電施設が建設される炭鉱跡地に案内してもらうことにした。車でそこに向かう途中、峡谷をいくつか通った。狭い谷に沿って小さなあばら家が並んでいる。その家々の向こうに、TNCの購入した土地が広がる。この地域の石炭産業は斜陽化し、集落は貧しく、仕事もろくにない。

石炭産業に比べればほんのわずかだが、太陽光発電施設ができれば、雇用が生まれる。林業も多少の雇用を生む。TNCによると、四輪バギーとハイカーが通れる山道を整備したおかげで、すでに観光客が増え始めているという。土地の購入に当たり、TNCは免税になるための対策をわざと取らなかった。「この一帯には人が暮らしています」とクレップは話す。「土地を買ってフェンスで囲み、納税義務を免れたら、地元の人の賛同は得られませんよ」

プロジェクトの責任者を務めるミードもうなずいて、「規模が大きければ、多様な活用法を組み合わせないとね」と話す。広大な一帯を保全するには、そこで暮らす人々の生活にも配慮する必要があるということだ。

炭鉱跡地に着くと、異様な形の台地だけが残されていた。山頂を削りながら石炭を採掘した跡だ。これといって見るべきものはない。太陽光パネルを大量に並べるにはうってつけの場所のようだ。

TNCが購入した土地はレース編みのように入り組んだ区画の連なりで、ところどころに民有地を挟み、山も谷もあり、気象条件もさまざまだが、それでいて動物が自由に移動できる連続性をもつ。この土地に放された動物の一つが、この辺りの森林では久しく見かけられなかったエルク(アメリカアカシカ)だ。

Adblock test (Why?)


自然保護の挑戦 あらゆる場所を保全、生息地をつなぐ|NIKKEI STYLE - Nikkei.com
Read More

Tuesday, August 30, 2022

出雲市 日御碕地区の大自然を満喫できる特別な体験「日御碕自然体感プログラム」を実施します!:山陽新聞デジタル|さんデジ - 山陽新聞デジタル

出雲市役所観光課

一般社団法人 出雲観光協会(会長:田邊達也、以下 出雲観光協会)では、出雲市日御碕地区を舞台として、8月から11月の特定日に「日御碕自然体感プログラム」を実施します。

日御碕地区は国立公園、ジオパーク、日本遺産に認定されている、山陰でも屈指の特徴的な大自然を体感できるエリアです。同プログラムは、ビーチ清掃、シーカヤック体験、トレッキングツアーの3本からなり、大自然の魅力を感じるとともに、その大切さを学び、保全意識を育てることなども目的に実施されるものです。

徐々に涼しい海風も感じるようになってくる9月。この特別な機会に日本海の雄大な水平線を眺めながらリラックスしてみてはいかがでしょうか。

(日御碕自然体感プログラムは満喫プロジェクト島根半島西部協議会(事務局:出雲市)から一般社団法人 出雲観光協会への委託事業です。)

〇概要

〇お申込み 出雲観光協会ホームページから https://www.izumo-kankou.gr.jp
※ご利用日の3日前までにお申し込みください。

〇日御碕ビーチお掃除大作戦



〇日御碕シーカヤック体験会



〇楽しく学ぶ 絶景トレッキングツアー



出雲周遊観光タクシー「うさぎ号」運行中!
ご朱印女子にぜひオススメしたいコースをご紹介

出雲観光協会は、コロナ禍でも安心して出雲市内の各所を巡ることができる「出雲周遊観光タクシー「うさぎ号」」を運行しています。密を避けながら電車・バスでは訪れられないご利益・開運の地を巡るなど、「海・森・郷」をテーマに5コースを設定。新型コロナウイルス感染症予防対策を徹底しながら『今だけ、ここだけ、あなただけ』の出雲旅を、ウィズコロナ時代における新たな旅行スタイルとしてご提案します。

『今だけ、ここだけ、あなただけの出雲旅』を。「うさぎ号」のメリット

『今だけ』の出雲旅 季節の食材を使用した特別な食事でおもてなし
全てのコースに、予約をいただいてから準備する地産地消の食材を使った四季のお料理、または郷土料理や食文化を楽しめる「うさぎ号」だけの特別メニューをご用意します。
また、どのコースを何度ご利用いただいても飽きないよう、四季それぞれの出雲の魅力が満載です。

『ここだけ』の出雲旅 バスや電車では訪れにくいパワースポットへご案内
パワースポットの宝庫、出雲。しかし、中には交通の便が不便なところにあったり、ご朱印をいただく場所が神社と離れた場所もあったりします。「うさぎ号」はタクシーならではの小回りをきかせて、そんな訪れにくいパワースポットへご案内。出雲でしか味わうことができない神々の物語を深く深く感じてください。

『あなただけ』の出雲旅 出雲を知り尽くしたガイドが旅をコーディネート
全てのコースを出雲旅に精通したコーディネーターが企画していることに加え、専属ガイド1名が同行し、出雲神話の物語からお薦めのお店まで、コアな出雲を「あなただけ」にご案内します。
また、発着場所が選べ、食事や体験、各施設での待ち時間もないことから、ストレスのないスムーズな旅が楽しめます。

■コース一覧

※料金は参加人数によって変わります。

ご朱印女子におススメ!バスや電車では訪れにくいパワースポットで
ご朱印をいただく人気のコースをご紹介
森の出雲~ご朱印の旅~

出雲市内には、出雲神話に登場する神々に由縁のある様々な神社があり、それぞれに特徴的なご朱印をいただけることから、ご朱印集めも出雲市観光における一つの大きな楽しみとなっています。「ご朱印女子」という言葉があるように、特に女性に人気のコンテンツとなっているようです。
しかし、都市部に比べて公共交通機関で訪れることが難しいエリアが多く、また便数が十分でないことから、行き方が分からずにあきらめてしまっている場合もあるかもしれません。そこで、このコースは、バスや電車では訪れにくい「須佐神社」と「万九千神社」という二つの人気の神社でご朱印をいただきます。

■森の出雲~ご朱印の旅~コース図


※配車場所などによっては、まわる順番が異なる場合があります。

〇須佐神社(すさじんじゃ)
神話の中でヤマタノオロチを退治した英雄、須佐之男命(スサノオノミコト)と関わりが深い神社です。全国にはスサノオゆかりの神社が多数ありますが、ここは唯一、スサノオの御魂を祀る神社です。祭神にはスサノオとその妻である稲田比売命(イナタヒメノミコト)なども祀られています。
境内には樹齢1,300年と推定される大杉がそびえ、日本一のパワースポットとしてメディアで紹介されるなど注目を集めています。


〇万九千神社(まんくせんじんじゃ)
旧暦10月の神在月、全国の神様は出雲にお集まりになり、様々なご縁についての会議を行われます。会議を終えたのち、各地へお帰りになる前に「直会(なおらい)」と呼ばれる宴会をされるのが、この万九千神社といわれています。
境内には大国主命(オオクニヌシノミコト)を導いたといわれる、かわいらしいねずみの像がたくさん。ご朱印とあわせてお勧めの映えスポットになっています。


〇お食事:うず煮膳(看雲楼(かんうんろう))
うず煮膳は、ふぐの入ったあんにご飯をうずめながらいただく出雲大社にゆかりの深い郷土料理です。寒さ厳しい旧暦元旦、福縁を授ける出雲大社の「福神祭」で、祭りに関わる人たちにふるまわれるものです。明治15年に宮内省の料理人により創業された老舗でお召し上がりいただけます。

【出雲周遊観光タクシー「うさぎ号」お問い合わせ】
一般社団法人 出雲観光協会
電話:0853-31-9466(9:00-17:00 休日 日曜)
【出雲周遊観光タクシー「うさぎ号」お申込み】
URL:https://www.izumo-kankou.gr.jp/12629

【うさぎ号 プロモーション映像】


企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

Adblock test (Why?)


出雲市 日御碕地区の大自然を満喫できる特別な体験「日御碕自然体感プログラム」を実施します!:山陽新聞デジタル|さんデジ - 山陽新聞デジタル
Read More

福島県相双地方の自然満喫 SUPや釣り、バーベキュー 首都圏の学生ら31日までツアー | 福島民報 - 福島民報

富岡漁港でSUPを体験する大学生
富岡漁港でSUPを体験する大学生

 東日本大震災と東京電力福島第一原発事故の被災地を知る「ふたばの自然満喫ツアー」は29日から31日まで、福島県の相双地方で開かれている。首都圏などの大学生15人が自然の恵みを感じながら、復興の歩みを学んでいる。

 県電源地域振興財団の主催。富岡町の富岡漁港では、マリンスポーツ「SUP(スタンドアップパドルボード)」に挑戦した。宮城県閖上地区でSUPスクールを開いている白土栄一さん(73)=富岡町出身=の指導を受け、10人乗りのSUPで港湾内を巡った。釣り船に乗り、ヒラメを釣り上げた。

 南相馬市の畑では夏野菜を収穫し、バーベキューで味わった。東日本大震災・原子力災害伝承館やJヴィレッジなども見学した。玉川大観光学部4年の尾崎夏海さん(22)は「SUP体験や新鮮な野菜の味に感動した。自然と共生する素晴らしさを感じた」と語った。

Adblock test (Why?)


福島県相双地方の自然満喫 SUPや釣り、バーベキュー 首都圏の学生ら31日までツアー | 福島民報 - 福島民報
Read More

ライフの自然派スーパー「ビオラル」出店加速 後発ながら躍進 - 日経クロストレンド

首都圏では自然食品系スーパーの出店が加速している。食品スーパー大手のライフコーポレーションが手掛ける「ビオラル」は、2020年末~22年にかけ、都内に3店舗を新規オープンした。オーガニック系スーパーでは後発ながら独自の商品開発力と品ぞろえで顧客拡大に奮闘中だ。

2022年5月にオープンしたビオラル新宿マルイ店

2022年5月にオープンしたビオラル新宿マルイ店

 2022年5月、ライフコーポレーションが手掛ける「ビオラル」が、新宿マルイ本館地下1階にオープンした。「自然を感じるくらし、もっと身近に」をキャッチコピーに、有機栽培(オーガニック)食品や「健康にこだわった体にやさしい食品」を展開する。東京メトロ丸ノ内線・副都心線・都営新宿線の新宿三丁目駅すぐの店舗には、平日・週末共に20~40代の女性客が目立つ。

 「オーガニック系スーパーにしては安い、そして品ぞろえがいい」。普段からオーガニック食品を購入しているという30代の女性客はこう語った。

 ビオラルは16年6月、大阪市内に1号店となる「ビオラル靭(うつぼ)店」をオープンしている。大阪メトロ千日前線「阿波座」駅から徒歩1分の立地で開業した。その後、2号店を開くまでに4年半を費やした。

 20年12月、2号店を開いたのは、東京都武蔵野市の丸井吉祥寺店1階だ。これが首都圏1号店となった。「駅前で多くの来店客が見込める丸井吉祥寺店。井の頭公園に抜ける道沿いにあり、立地も魅力的だったため、社内で出店を決意した」(ライフコーポレーションビオラル事業担当商品業務部の荻原敏文部長)。現在、売り上げは当初の予測の「1割増」(荻原氏)を計上しているという。

 以降、ビオラルでは乗降客の多い「駅ナカ、駅前」という立地にこだわり出店を続けている。21年10月にはJR大阪駅に「ビオラルエキマルシェ大阪店」を、22年2月に下北沢駅前店を、5月に先の新宿マルイ店をオープンし、現在5店舗を展開する。

 出店ペースを上げた理由に「16年とは明らかな環境の違いがある」と荻原氏は語る。新型コロナウイルス感染症流行の影響をきっかけにした健康志向の高まりだ。

 21年以降に注目すると、ビオラル以外にも首都圏での自然食品系スーパーチェーンの開店が顕著になっている。日本レストランシステムの子会社、エフアンドエフシステム(東京・渋谷)が手掛ける「自然食品F&F」は7店舗、イオンと仏Marne & Finance Europe社が手掛ける「ビオセボン」も7店舗をオープンした。首都圏で約50店舗とトップの店舗数を抱える「こだわりや」も店舗数の増加を続けている。

 こうした中、ビオラルは何を強みとしているのか。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>

Adblock test (Why?)


ライフの自然派スーパー「ビオラル」出店加速 後発ながら躍進 - 日経クロストレンド
Read More

奥多摩ビジターセンター自然教室ボランティアが「初秋の奥多摩湖へ 中山集落~奥多摩湖・いこいの路」を9月24日に開催 / Yamakei Online - 株式会社 山と溪谷社

奥多摩ビジターセンター自然教室ボランティアが、「初秋の奥多摩湖へ 中山集落~奥多摩湖・いこいの路」を9月24日(土)に開催する。参加申し込みの受付は9月13日(火)まで。

奥多摩ビジターセンター自然教室ボランティア主催「初秋の奥多摩湖へ 中山集落~奥多摩湖・いこいの路」

自然公園ボランティアとは、東京都およびビジターセンター解説員と協力・連携し、主体的に活動計画を立て、活動を行う団体。現在、東京都の自然公園内の3か所(高尾地域、御岳地域、奥多摩地域)で4団体が活動している。

今回、開催されるイベントは、奥多摩ビジターセンターを活動拠点とする「東京都奥多摩ビジターセンターボランティア会」が主催し、約5時間の行程で奥多摩湖周辺を巡るという内容。自然教室ボランティアと一緒に初秋の奥多摩散歩を楽しんでみてはいかがだろうか。

詳細および申込要項は下記のほか、奥多摩ビジターセンターのWebサイトへ。

奥多摩ビジターセンター自然教室ボランティア主催「初秋の奥多摩湖へ 中山集落~奥多摩湖・いこいの路」

昨年のイベントの様子

イベント概要

イベント名:自然教室「初秋の奥多摩湖へ 中山集落~奥多摩湖・いこいの路」
開催日:2022年9月24日(土)
※前日17時気象庁発表の天気予報で、当日9時~18時の降水確率が60%以上、または不測の事態(ルートに重大な障害など)が生じた場合は中止
※新型コロナウイルス感染拡大の状況により、イベントが延期または中止になる場合がある
集合場所・時間:9:00~9:15までに 奥多摩ビジターセンター前
解散場所・時間:15:00頃 奥多摩湖
対象:小学3年生以上(保護者同伴)〜一般
参加要件:
・前日・当日の体温がいずれも37℃未満であること。
・家族や同居者に発熱者がいないこと
・イベント当日はマスク着用を基本とすること。
※当日集合後でも、体調不良と判断した場合には、参加を断る場合がある
参加費(保険代、資料代、片道のバス代など):大人800円、子供400円
定員:20名(応募者多数の場合は抽選)
持ち物:昼食、飲料水、雨具、帽子、手袋、筆記具、ライト(万が一暗くなった場合に足元を照らすため)、ハイキングに適した靴・服装、マスク
申し込み必要事項:

  1. イベント名「初秋の奥多摩湖へ」
  2. 代表者の名前(ふりがな)
  3. そのほかの参加者全員の名前(ふりがな)
  4. 年齢
  5. 住所
  6. 当日連絡のつく電話番号

申し込み方法:上記の必要事項を明記し、往復はがき、またはEメールで奥多摩ビジターセンター宛に申し込む。
[宛先(往復はがきの場合)]〒198-0212 東京都西多摩郡奥多摩町氷川171-1 奥多摩ビジターセンター
[宛先(Eメールの場合)]okutamavc.event★ces-net.jp(★を@に変えて送信する)
※申し込み後、3日以内に受信受付メールが届かない場合は、電話にて要問い合わせ。申し込み締切後の申し出は不可。
申し込み締切:9月13日(火)必着
主催:東京都奥多摩ビジターセンターボランティア会

お問い合わせ

東京都奥多摩ビジターセンター
https://www.ces-net.jp/okutamavc/
TEL 0428-83-2037(申込担当:佐藤)
〒198-0212 東京都西多摩郡奥多摩町氷川171-1
開館時間:9:00~16:30(月曜日休館、祝日の場合はその翌日)

Adblock test (Why?)


奥多摩ビジターセンター自然教室ボランティアが「初秋の奥多摩湖へ 中山集落~奥多摩湖・いこいの路」を9月24日に開催 / Yamakei Online - 株式会社 山と溪谷社
Read More

Monday, August 29, 2022

小魚など捕まえ 親子ら自然観察 穴水・宮川 - 中日新聞

宮川の上流で水中の生き物を探す参加者ら=穴水町比良で

宮川の上流で水中の生き物を探す参加者ら=穴水町比良で

 穴水町比良地区を流れる宮川で、自然観察会「いきものみっけ2022!」が開かれ、町内の親子ら十四人が参加した。川にすみつく生き物を網で探し、地元の生態系について知識を深めた。

 参加者は川の上流まで足を運び、小魚や水生昆虫などを捕獲。捕らえた生き物を観察ケースに入れて近くの住吉神社へと移動し、県内の自然教室でインストラクターを務める野村進也さんが解説した。

 町や地域団体、町民でつくる「町里山里海活用実行委員会」が主催。能登地方が二〇一一年、世界農業遺産「能登の里山里海」に認定されたのを機に、故郷の自然に親しんでもらおうと開いている。(小林大晃)

関連キーワード

おすすめ情報

Adblock test (Why?)


小魚など捕まえ 親子ら自然観察 穴水・宮川 - 中日新聞
Read More

自然と街のつながりをテーマに、「葉脈」の橋をかける:CSデザイン賞受賞者インタビュー - コンテスト 公募 コンペ の[登竜門] - ジャパンデザインネット

店舗看板やショーウインドウの装飾など、あらゆる用途に使われている装飾用シート「カッティングシート®︎(以下、カッティングシート)」。単色やメタリック、透明など全273色の豊富なバリエーションを持ち、近年ではDIYを楽しまれる個人の方々が、家具のデコレーションやウォールステッカーとして使用することも増えてきました。

そんなカッティングシートを使用した、適切で創造性に優れたデザインを発信・共有するアワード「CSデザイン賞」が22回目を迎えました。第22回「CSデザイン賞」の学生部門で金賞を受賞したのは、武蔵野美術大学1年(作品応募当時)の丸山咲さんによる「veins」。応募テーマ「自然と街のつながり」を表現する舞台となったのは、流山おおたかの森S・Cの本館とANNEX1をつなぐ連絡ブリッジです。全長38mにもおよぶガラスウォールを飾る白一色のシートでできた作品は、爽やかさの中にも確かな迫力があります。

本記事では、大学で日本画を専攻しながらデザイン分野にも挑戦している丸山さんに、作品のコンセプトやデザインの面白さ、カッティングシートの素材の魅力などをお話しいただきました。

ひとつのジャンルにとどまらず、幅広いクリエイティブに触れたい

――大学では日本画を専攻しているということですが、普段はどのようなことを学んでいるのでしょうか?

必修科目として日本画ならではの表現技法や基礎的な道具の使い方を学んでいます。日本画と言うと墨や岩絵具を使う伝統的なイメージが強いと思うのですが、日本画表現に沿っていれば画材は自由です。私自身も、岩絵具はもちろんアクリルや色鉛筆を使いながら課題に取り組んでいます。最近ではデザインにも興味が出てきたので、広告デザインの授業を履修しました。日本画だけに自分の視野をとどめず、ジャンルを越えてさまざまな表現について勉強しています。

丸山咲 武蔵野美術大学造形学部日本画学科2年生

――丸山さんは、表現をする上で大切にしていることはありますか?

絵やデザインの展示会はもちろん、映画を見たり好きなアーティストのライブに行ったり、インプットの機会をたくさんつくるようにしています。さまざまなクリエイティブに触れる中で意識しているのは、自分の中の「好き」や「嫌い」を言語化することです。例えば、昔は映画を見たらすぐにレビューを検索して、自分と似た感想の投稿に共感して終わりでした。でも、ある時「それってもったいないな」と思ったんです。

せっかくその映画を見て心が動いた瞬間があったはずなのに、他人の感想を見てそれ以上考えることをやめてしまう。似たような感想に見えても、微妙に違う部分ってきっとあるはず。そう思ってから、自分が感じたことをノートに書き留めるようになりました。自分がどういうものに惹かれ、どういうものに嫌悪を感じるのか。それが明確になっていくにつれて、創作活動の中で自分が表現したいものも少しずつ見えてくるようになりました。

丸山さんが日本画学科の動物課題で描いたという作品「pain」

――自分の感覚を丁寧に掘り下げながら、表現することに向き合っているんですね。

そうですね。特に絵を描く時はオリジナリティを強く求められるので、自分の中の考えや感情は「なんとなく」のままにしたくないなと思っています。だからこそ、たくさんの作品に触れて、たくさん自分自身と向き合う中で、オリジナリティを見つけていきたいですね。

デザインの奥深さに惹かれ、コンテストに挑戦

――丸山さんは日本画を専攻しながら、デザインの授業も履修しているということですが、デザインに興味を持ったきっかけは何だったのでしょうか?

きっかけは、アートディレクター・大貫卓也さんの「としまえん」の広告ポスターです。最初に見た時は純粋に「カッコいい!」と思い、それからそのポスターのことが気になり、大貫さんのインタビューも読みました。その記事で企業の課題を解決するためにはどういうデザインが最適なのか、緻密に計算されていることなどを知り、とても驚いたんです。ただ自分のセンスを表現するのではなく、誰かのためにベストなものをつくり出す。そんなデザインの奥深さに一気に興味が湧きました。

――デザインの魅力に気付いた丸山さんが、実際に「CSデザイン賞」に応募したのはなぜでしょうか?

長い冬休みに何か挑戦してみたいなと思ったのがきっかけです。それからコンテスト情報サイトの「登竜門」で自分が応募できそうなデザインコンテストを探し、目に留まったのが「CSデザイン賞」でした。まず過去の受賞作品をかたっぱしから見てみたのですが、一般部門も学生部門もどれもクオリティが高くて感動したことを覚えています。また、審査員の方々の講評も一つひとつ的確で、とても勉強になったんです。たとえ入賞しなくても、こんなに素晴らしい審査員の方々に自分の作品を見てもらえるなら、応募してみる価値はあると思いました。

――こういったデザイン賞への応募経験はあったんでしょうか?

ほとんどなかったですね。最初に「CSデザイン賞」を知った時は空間デザインの専門知識やツールが必要なのかと思いましたが、平面のデザインなら私でもチャレンジできそうだと思い、応募してみたんです。

丸山さんが提出したプレゼンシート

――そして応募の結果、金賞を受賞されました。受賞連絡があった時、どんなお気持ちでしたか?

とにかくびっくりしました……。正直なことを言うと、電話がかかってきた時は「提出に不備があったのかな?」と恐る恐る電話に出たんです(笑)。そうしたら、金賞受賞の連絡だったので嬉しさと安堵で胸いっぱいでした。

――そうだったんですね。作品に対する自信はあったんでしょうか?

たくさんこだわり抜いた末に完成した作品だったので満足感はありましたが、「絶対入賞したい!」という思いよりも、これだけ頑張った作品を審査員の方に見てもらえることに対するワクワク感の方が強かったですね。だからこそ、金賞受賞の連絡がきた時の喜びは本当に大きかったです。

流山おおたかの森の歴史を紐解く中で気がついた、自然と街をつなぐもの

――作品のタイトル「veins」を訳すと「脈・離れたものをつなぐもの」という意味ですが、作品のコンセプトはどのように考えていったのでしょうか?

今回の募集テーマが「自然と街のつながり」ということで、まずは作品を設置する場所である、流山おおたかの森ついて調べてみました。すると、2005年のつくばエクスプレス開通から現在まで“自然と共生する街づくり”に向けたプロジェクトをずっと行っていることを知り、その並々ならぬ思いに感銘を受けました。

作品が施工された、流山おおたかの森S・C 連絡ブリッジの外観(写真提供:中川ケミカル)

ただとって付けたように駅やビルを緑化するのではなく、本当の意味で人と自然が共に生きる方法を探し続けている場所なんだと――。最初、私は自然と街のそれぞれをどのように表現しようか考えていましたが、流山おおたかの森の取り組みについて知れば知るほど、街と自然を二項対立で考えるのは本質的ではないと思ったんです。それから街と自然のつながり、つまりふたつの共通項を考え始めました。

――その共通項が「脈」だったと。

街のような人工物と自然は対比されがちだと思いますが、本当にそうなのか?と以前から疑問に思っていました。自然が人々を生み、その人々が街をつくった。だから、街と自然の間には何か共通しているものがあるのではないか。そんなことを考えながら、街全体を上から撮影した写真を見ていると、道路が植物の葉脈のように張り巡らされていることに気付いたんです。

しかもそれは偶然ではなく、なるべくしてなっているのかなと。葉脈は葉っぱ全体に酸素などの栄養が行き届くようにあのような構造をしていますが、道路もまた同じように人々が街の隅々にアクセスするためにつくられていますよね。つまりふたつとも同じ目的を追求した結果、似たような構造になっているんじゃないのかなと感じました。流山おおたかの森も街と自然が深い部分でつながりあってできた場所だと思ったので、作品のコンセプトはふたつの共通項である「脈」に決めました。

写真提供:中川ケミカル

――「veins」というコンセプトが決まったあとは、どのように作品をつくり込んでいったのですか?

スケジュールの都合上、現地に訪れることができず、流山おおたかの森S・CをGoogleストリートビューで見て、実際の見え方を想像しながらデザインしていきました。今回カッティングシートを貼るガラス面は南向きなので、デザインする中で光の当たり方は特に意識しようと思いました。デザインデータを紙に出力し、丸の形をくり抜いた紙に光を当てながら、床にどんな影が映るのか何度も検証しました。また、カッティングシートを貼る連絡ブリッジには無数の柱があったので、くり抜いた丸が隠れてしまわないように位置を細かく調整するのには時間がかかりましたね。

――「veins」を制作する中で一番こだわったポイントを教えてください。

最もこだわったのは、一つひとつの丸の大きさと位置の微調整です。丸が大きすぎても葉脈に見えないし、逆に細かすぎてもただのドットのように見えてしまう……。今回ガラスに光が差し込んだ時に木漏れ日のような影を床に映したかったので、一つひとつの丸の影がバランスよく重なり合うポイントを模索し続けました。加えて、プレゼンシートに載せる文章もこだわった点の一つです。読んだ人にすぐ理解してもらうために、短くシンプルな文章を意識しながら書きました。

天気のいい日には、床に木漏れ日のような影が映る(写真提供:中川ケミカル

――細部までこだわりながらつくり上げたデザインが、実際に流山おおたかの森S・Cの連絡ブリッジに施工されたのを見た時のお気持ちはいかがでしたか?

今までの人生で自分がデザインしたものがこのような公共の場で掲示されることが初めてだったので、本当に感動しました。人通りが多い場所ということで、いろんな人に自分のデザインを見てもらえることが素直に嬉しいです。この「veins」という作品は、離れてみた時と近くで見た時の印象が違うところが魅力だと思っているので、この橋を通る人にはその見え方の違いを楽しみながら歩いてみてほしいですね。

一番シンプルなカッティングシートで、作品のコンセプトを表現

――これまでカッティングシートを使って作品制作をしたご経験はありましたか?

恥ずかしながら今回初めて使いました。制作にあたって中川ケミカルさんのショールームにも伺ったのですが、カッティングシートの種類の多さには驚きましたね。光を通すものと通さないもの、透明なものやミラー加工のものなど、いろんな用途に活かせそうな素材だと感じました。

――今回「veins」には、「レギュラーシリーズ ホワイト 711」というカッティングシートを使われていますが、このシートを選んだ理由を教えてください。

今回の作品では木漏れ日のように光を差し込ませたいと思ったので、穴が空いた部分とのコントラストがはっきりと生まれるようなシートを選びました。色を白にしたのは、街の一部にスッと溶け込むようなデザインにしたかったからです。もちろん自然っぽい緑色にするという選択もありましたが、今回のコンセプトは街と自然のつながりだったので、どちらにも寄らないニュートラルな印象を出したかったこともありこの色にしました。

――初めてカッティングシートでデザインしてみていかがでしたか?

私はまだ一度しか使ったことがありませんが、過去の受賞作品を見ていると本当にたくさんの使い方があるんだなと思いました。国道の橋脚を鮮やかに彩ったり、ショッピングモールのショーウィンドウを華やかに飾ったり。この賞を通してカッティングシートの可能性の大きさを知ることができて、今後の創作活動にも積極的に使っていきたいと思いました。

見る人の気持ちを考え抜いたデザインを生み出していきたい

――今回の受賞を受けて、今後はどのような作品づくりを目指していきたいですか?

「CSデザイン賞」を通して、私はコンセプトをとことん考え抜くことが好きなのだなと改めて実感しました。街と自然をつなぐものは何か。流山おおたかの森が何を大事にしているのか。あらゆる面から物事を考え、それをデザインに落とし込んでいくことが、とても楽しかったんです。

そして今回の制作過程では、私のデザインを見る人、つまり連絡ブリッジを通る人についてもかなり意識しました。流山おおたかの森はたくさんのファミリーが住む街なので、ガラスの変わった模様を楽しんでもらったり、特に床との距離が近い子どもたちには床に映る木漏れ日を楽しんでもらったり……そんな光景を想像しながらデザインしました。「CSデザイン賞」で得た経験を活かして、これから誰かの気持ちを少しでも豊かにし、社会をより良くできるような創作活動を目指していきたいです。

■作品展示情報
会期:2022年7月16日(土)~11月30日(水)
会場:流山おおたかの森S・C 本館 2Fと別館のANNEX1 3Fを接続する連絡ブリッジガラスウォール(千葉県流山市おおたかの森南1-5-1)
※展示期間は変更となる場合がございますので、予めご了承ください

■CSデザイン賞 公式サイト
https://www.cs-designaward.jp

文:濱田あゆみ(ランニングホームラン) 撮影:井手勇貴 取材・編集:石田織座(JDN)

Adblock test (Why?)


自然と街のつながりをテーマに、「葉脈」の橋をかける:CSデザイン賞受賞者インタビュー - コンテスト 公募 コンペ の[登竜門] - ジャパンデザインネット
Read More

安比の自然で名門教育 - 読売新聞オンライン

安比の自然で名門教育

英「ハロウ」日本初開校

全寮制 12か国・地域から入学

 英国のチャーチル元首相やインド初代首相のネールらが学んだ英国名門パブリックスクール「ハロウスクール」の日本校「ハロウインターナショナルスクール安比ジャパン(ハロウ安比校)」が29日、八幡平市の安比高原に開校した。マイケル・ファーリー校長は「生徒個々に安比の環境を生かした教育を提供していく」と意気込む。海外校はタイや中国に次ぐ10校目で、日本校は初めて。

 ハロウ安比校は全寮制で、これまでに、日本のほか、中国や韓国、東南アジアなど計12か国・地域から11~15歳の生徒約180人が入学した。28日の入学式には、保護者らも含めた約500人が出席した。

 生徒らは自己紹介や校内見学の後、さっそく教室で各教科の教師から今後の授業の説明を受けたという。最初の1週間は、学校生活に慣れるための研修を行い、来週から本格的な授業に入る予定だ。

 450年の歴史を持つハロウスクールの伝統教育を高原の大自然の中で受けられるのが特徴で、生徒の希望や特性に応じた個別の学習プログラムと寮生活を通じ、国際的に活躍できるリーダーの育成を目指す。

 東京ドーム約2個分にあたる約10万平方メートルの敷地内には、校舎や寮、図書・食堂棟など計8棟があり、ジムや屋内プールなどを備える。周辺にはスキー場やゴルフ場が立地し、生徒も授業の一環で利用する。年間授業料は、849万~927万円。

 安比高原を「国際リゾート都市」へ進化させる構想を掲げる岩手ホテルアンドリゾート(盛岡市)が誘致に動き、日本への進出を検討していたハロウが高原の自然環境を評価し、2019年に同社と事業提携を結んだ。誘致に携わった同社のペニー・ルオ都市計画事業未来開発本部長は「学校もまちづくりも、ようやくスタートラインに立った。定住人口1万人の達成に向け、一歩一歩進んでいきたい」と語った。

 教師陣も、高原の自然環境を生かした授業を検討している。生物担当のダビーナ・パテルさん(38)は「動物や昆虫と触れ合いながら、気候変動の問題や自然保護を学んでもらいたい」と意気込む。将来的に11~18歳の約900人の受け入れを目指しているといい、ファーリー校長は「大きな挑戦だったが、数々の課題を乗り越えて開校できた。地元企業や施設など、外部と交流できる授業を考えたい」と語った。

 県は同校の運営支援として、今年度を含めた5年間は毎年1億6400万円を拠出する予定で、県地域振興室の増沢亨特命課長は「安比校の卒業生が世界で活躍することで、岩手の価値が世界で評価されるよう期待したい」と述べた。

Adblock test (Why?)


安比の自然で名門教育 - 読売新聞オンライン
Read More

志摩市自然環境保護審議会/志摩市ホームページ - 志摩市

 市では、環境保全に関する基本事項について、市長の諮問に応じて、調査審議するために、志摩市自然環境保護審議会を設置しています。

開催情報

令和4年度第1回志摩市自然環境保護審議会を開催します。

日時:令和4年8月31日(水曜日) 午後2時から

場所:志摩市消防本部 5階 会議室

   (志摩市阿児町鵜方3080番地)

事項:ゼロカーボン推進計画(仮称)の策定について ほか

傍聴:可能(事前に環境・ごみ対策課(44-0228)までご連絡ください。)

お問い合わせ先

志摩市役所 市民生活部 環境・ごみ対策課
環境保全・生活衛生係
〒517-0592 三重県志摩市阿児町鵜方3098番地22
電話番号:0599-44-0228
ファクス:0599-44-5260
お問い合わせはこちらから

Adblock test (Why?)


志摩市自然環境保護審議会/志摩市ホームページ - 志摩市
Read More

全国1500基登録間近 スタートは地域の機運【自然災害伝承碑の現在】 - NEWSつくば

つくば市北郷の国土地理院が、2019年からウェブ地図「地理院地図」で公開している「自然災害伝承碑」の登録数が、今年8月時点で全国1500基に近づいている。東日本大震災、熊本地震、西日本豪雨、北海道胆振(いぶり)東部地震といった大地震、大津波、土砂災害、河川氾濫に対して、過去の知見を見直そうという各地域の人々の関心が高まってのことだ。9月1日の防災の日を前に、自然災害伝承碑の地図記号制定(19年3月)から3年の土浦、つくば地域の現在を取材した。

土浦、つくばは登録なし

自然災害伝承碑の地図記号(国土地理院提供)

茨城県内においては、10市で35基が登録・公開されている。桜川と霞ケ浦の氾濫の歴史を持つ土浦市や、小貝川、桜川といった一級河川の流域に面したつくば市でも、水害の経験伝承は行われているはずだが、現時点では自然災害伝承碑の登録がない。ただ、地理院への打診はなされており、今後登録される可能性がある。

自然災害伝承碑の概略は、国土地理院が公開を始めた直後にNEWSつくばでも紹介している(2019年6月20日付)。どのような仕組みで登録や公開がなされるのか、国土地理院応用地理部に聞いた。

「伝承碑の情報収集は全国の地方公共団体等の関係機関に協力していただき、それに該当する石碑、モニュメントについて、国土地理院が策定した『自然災害伝承碑に係る調査業務実施の手引き』に基づき市区町村より申請を行ってもらうプロセスをとっています。国土地理院と各市区町村は、それぞれの地域住民から伝承碑になりえるのかどうかの相談を受け、条件に合致すれば正式に申請へと動きます」

国土地理院応用地理部地理情報処理課の宮下妙香課長補佐は「すべてのスタートラインは、地域の人々による自然災害記憶の継承機運が高まるところから始まるのです」と付け加える。

自然災害伝承碑は、それ自体が過去に被災した人々が後世に向けて記録を遺すという機運によって、何かしらの形で碑文を刻んだもの。国や自治体の指示指導によるものではないという。この過去からのメッセージが活かされたケースもあれば、存在自体が知られていても関心が薄く再発した災害の犠牲になった事例もある。

国土地理院 地図と測量の科学館内での伝承碑紹介コーナー

国土地理院が、埋もれた碑文に自然災害伝承碑という新しい価値観を見出し、地図記号もその他の記念碑とは分けて新規デザインした目的は、自然災害の記憶を現代につなぐことで、教訓を踏まえた的確な防災行動による被害の軽減や将来の避難計画策定に役立てることにあり、情報のデータベース運用や提供にある。事実、全国レベルで見れば3年間で1500基近くの相談・申請・登録が行われており、先人の記録を活かそうとする動きは活発だ。

土浦、つくばでは現時点で伝承碑の登録がないことは想像していなかったが、宮下補佐は「現時点で伝承碑が掲載されていない地域では、市区町村から掲載希望の連絡を受け申請の手続きをしている場合や伝承碑として採用できるかどうかの条件を満たさない場合もありますし、可能性がある碑そのものが、さまざまな事情で立ち入り禁止とされている場所に眠っていることも考えられます。また、その石碑が何を記しているのかがわからなくなってしまっている場合もあると思われます」と説明する。

現代において、災害伝承は速報から始まるニュース情報と、それを記録したアーカイブという仕組みになり替わっている。あるいは地域の口伝で事足りていたのかもしれない。(鴨志田隆之)

続く

Adblock test (Why?)


全国1500基登録間近 スタートは地域の機運【自然災害伝承碑の現在】 - NEWSつくば
Read More

Sunday, August 28, 2022

Pythonを使った自然言語処理でできること – ライブラリ・本なども紹介 | AI専門ニュースメディア AINOW - AINOW

自然言語処理が徐々に発展している中、Pythonを使って自然言語処理を行ってみたい人もいるでしょう。

自然言語処理分野では、PythonJava・C++などの言語が多く使われています。

その中から本記事ではPythonを使った自然言語処理で何ができるのか、自然言語処理によく使われるライブラリやおすすめの勉強方法を紹介していきます。

Pythonを使った自然言語処理でできること

ここではいくつかの自然言語処理の利用事例を紹介していきます。

自然言語処理(NLP)について詳しく知りたい方はこちら

▶AI×テキストマイニング|メリット、おすすめツール、利用法までご紹介>>

自然言語処理がもつ4つの基礎解析

自然言語処理の基礎解析には様々なものがあります。自然言語処理は性質上、扱う言語によって大きく処理が異なります。

ここでは日本語を処理する基礎解析について紹介していきます。

  1. 形態素解析
  2. 構文解析
  3. 意味解析
  4. 文脈解析

それぞれを解説していきます。

①形態素解析

形態素解析とは、言葉や文章を形態素に分割し、分けた言葉をそれぞれの品詞ごとに分別する処理のことを指します。

「形態素」とは、言葉や単語の最小単位のことです。

簡単に言うと「私は散歩に出かけた。」という文章を形態素解析すると

「私・は・散歩・に・出か・け・た。」という分割になります。

そして分割した一つ一つに品詞を割り振っていきます。

②構文解析

構文解析とは、形態素に分けた単語同士の関連を明確にする作業のことを指します。

文を分割し、それぞれに品詞を割り振った状態から、分けられたもの同士の関係性を明らかにして、文を把握するというものです。

具体的には、どの語がどの語を修飾しているのか、補足しているのかなど単語同士の関係性のことを言います。

③意味解析

意味解析とは、単語の意味を正しく決める処理のことを指します。

一つの単語が複数の意味を持つ場合、文によって単語の意味が変わってきます。そのため、複数の意味がある場合は”どの意味であれば文が違和感なく成り立つか”を決定する必要があります。

その処理を行うのが、意味解析です。

④文脈解析

文脈解析とは、その名の通り文脈を解析していくものです。

単語の意味や単語同士の関係性が判別できたら、次は文それぞれの関係性も解析していきます。しかし、文脈の解析は単語の解析よりも非常に複雑なものであるため、現時点ではまだ文脈を解析できるシステムは存在しておらず、今後の研究に期待されています。

Pythonを使った自然言語処理の事例

Pythonを使った自然言語処理の事例を4つ紹介します。

  1. 翻訳 – DeepL
  2. 音声対話システム – Siri、Googleアシスタント
  3. 感情分析 – Twitter
  4. チャットボット – Chat Plus

それぞれ紹介します。

▶自然言語処理でできることまとめ|活用事例からpythonとBERTでの使い方を解説>>

翻訳 – DeepL

DeepLとは人工知能の技術である、「ディープラーニング」を活用した翻訳ツールです。

DeepLは、一部有料機能を除いてブラウザまたはアプリから無料で使用することができ、自然言語処理が活用されていることからかなり精度の良い翻訳をすることができます。言葉を直訳するだけでは本来の意味で伝えられない場合が多くあります。そこで、自然言語処理を活用することで複雑な文章でも、本来の意味を伝えることができます。

音声対話システム – Siri、Googleアシスタント

SiriとGoogleアシスタントはそれぞれAppleとGoogleが開発し、AIを搭載したバーチャルアシスタントです。

今や私たちの生活の一部ともなってきているバーチャルアシスタントにも自然言語処理は利用されています。主に、「人間の言葉を理解し、それに対する返答をする」という仕組みに活用されています。

感情分析 – Twitter

Twitterは、自身の投稿することができるソーシャルネットワーキングサービスの1つです。

自然言語処理では人間の言葉を理解し、それに対する返答をするだけでなく文章から人の感情を分析することも可能です。Twitterなどでは、ポジティブかネガティブなのか分析するなど、様々な場面での活躍が増えています。

チャットボット – ChatPlus

ChatPlusはAIチャットボットツールです。様々なツールと連携しながら、質問に対して自動回答をすることができます。

チャットボットは自動的に会話をするプログラムなので、違和感のない対話を必要とするために自然言語処理が利用されています。

▼チャットボットについて詳しく知りたい方はこちら

Pythonで自然言語処理をする方法

Pythonで自然言語処理をするには、「自然言語処理の流れ」と主に使われている「主要なライブラリ」について知っておくと良いでしょう。

Pythonで自然言語処理をやってみたいと思う方向けのおすすめの勉強方法も紹介していきます。

自然言語処理をするなら「BERT」

「BERT」(Bidirectional Encoder Representations from Transformers)とは、翻訳や文章分類など自然言語処理における仕事の分野で2018年当時に最高スコアを叩き出したことで話題になりました。

以降、BERTをベースとしたモデルが次々と登場しています。
こうして話題となったBERTですが、特徴として「文脈を読むことが可能になった」ことが挙げられます。

▼BERT(バート)について詳しく知りたい方はこちら

自然言語処理の流れ

自然言語処理で行われる6つの処理の流れを紹介します。

  1. 機械可読目録[前処理]
  2. コーパス[前処理]
  3. 形態素解析
  4. 構文解析
  5. 意味解析
  6. 文脈解析

それぞれ解説していきます。

①機械可読目録

機械可読目録とは、図書館などで書籍検索システムに使用されている規格です。

機械可読目録は自然言語で前処理として使用されます。文字を認識して読み取り、変換をするという処理を行い、辞書的な役割を果たします。

②コーパス

コーパスは自然言語の使用方法を蓄積・記録した言語集のようなデータのことを指します。

機械可読目録と同様に、コーパスも前処理として行われ、コーパスを分析して言語の特徴を捉えることで自然言語処理に活用していきます。

③形態素解析

前処理が終わると、次の段階に進みます。
形態素解析というのは、文章を最小単位に分解して判別する作業のことを言います。

日本語は複雑な単語や文法が混在しているので、分解して判別する必要があります。
前述したように、「私は散歩に出かけた。」という文章を形態素解析すると、
「私・は・散歩・に・出か・け・た。」という分割になります。

④構文解析

構文解析では、形態素解析で分割した単語同士を木(ツリー)のように繋げ、図式化していきます。

分割された単語をツリーのように図式化することで、分割された単語の関係性を明らかにして、文を把握するということができます。

⑤意味解析

意味解析とは、解析する上で適切な意味になるようにする処理のことを指します。

構文解析の段階では単語の関係性を明らかにしていきますが、単語それぞれに複数の意味がある場合、繋げた際に意味が通らなくなる可能性があります。そこで、繋げた単語同士が違和感のないように意味を分析し、処理をしていくのが意味解析です。

⑥文脈解析

最後に、文脈解析です。
文脈解析は、様々な単語から成り立つ文を、文ごとの繋がりや背景にある情報なども加味して分析・処理していく自然言語処理の最終段階とされる処理です。

しかし、文脈解析は非常に複雑で難しい技術が必要とされるため、前述したようにまだ実用化に至っていないというのが現状です。しかし、実用化されれば今よりもより精度の高い自然言語処理が可能になるため、今後に期待される技術の1つです。

自然言語処理に使われるライブラリ

PythonはAIに特化した多くのライブラリが存在します。

ここでは言語処理の分野で主に使用されているライブラリを紹介します。

  1. Transformers(トランスフォーマー)
  2. Numpy(ナムパイ)
  3. Pandas(パンダス)
  4. GiNZA(ギンザ)
  5. NLTK(エヌエルティ―ケー)

それぞれ紹介していきます。

①Transformers(トランスフォーマー)

Transformersは2017年に発表された深層学習モデルです。

それまで使用されてきたCNNやRNNなどの学習モデルと比較して、時系列データを逐次処理する必要がなく、学習時間が大きく短縮されたモデルです。学習時間が短いだけでなく、精度が高いという特徴も持ち合わせています。

②Numpy(ナムパイ)

NumpyとはPythonで計算を簡単に行うための、数値計算ライブラリです。

C言語で開発されたライブラリで、平均や分散、標準平均などの計算から、ベクトル演算や行列演算で用いる多次元配列を取り扱うこともでき、かつ高速な処理が可能です。

③Pandas(パンダス)

PandasとはPythonでデータ分析を効率的に行うためのライブラリです。

様々な形式のデータの読み込みから統計量の表示、データ分析、グラフ化をすることができ、データ分析の際には非常によく使われます。

④GiNZA(ギンザ)

GiNZAは日本語対応の自然言語処理ライブラリです。

日本語の解析処理、依存構造(係り受け)解析や固有表現抽出などがフレームワーク上で利用できるという特徴を持っており、形態素解析や構文解析を行うことで、単語同士の関係性を明らかにすることができます。

⑤NLTK(エヌエルティ―ケー)

NLTKは英語用の自然言語ライブラリです。

NLTKはテキスト分類や意味論的推論、ステミングなど様々な機能を備えているほか、英語の構文解析や単語に品詞をタグ付けすることができ、意味解析や形態素解析なども行うことができます。

形態素解析ツール「mecab」

日本語を扱う自然言語処理で切っても切れないのが「Mecab」です。

Mecabはオープンソースの形態素解析エンジンです。

言語、辞書、コーパスに依存しない汎用的な設計を基本方針としているので、Pythonの他にもC、C++、Ruby、Javaなど多くの言語で使用することが可能です。

ChaSen、Jumanなど他の形態素解析エンジンよりも高速に動作し、日本語の形態素解析エンジンの中では最もよく使用されています。

自然言語処理をPythonでするためにおすすめな勉強方法

Pythonの注目度は、可読性の高さやAI関連ライブラリの豊富さから非常に高まっています。

そんなPythonの学習は、独学であれば書籍やサイトで学んだり、そうでなければスクールに通って学ぶこともできます。多くの学び方から、ここでは独学で学習出来るサイトと書籍を紹介していきます。

▼スクールでの勉強に興味がある方はこちら

▶AIを学べるスクールおすすめ5選|メリット・デメリット、選び方まで紹介

無料学習サイト&解説サイトで学ぶ

  1. Progate
  2. paizaラーニング
  3. 言語処理100本ノック
  4. Qiita

Progate

出典:Progate

ProgateはPythonの基礎を習得する事のできる非常に人気の学習サイトです。

スライド形式で説明がされており、イラストや図が多いのが特徴です。Python以外にも様々な言語を学ぶことができ、それぞれ練習問題もついているため熟練度を確かめることにも使うことができます。

paiza ラーニング

出典:paizaラーニング

paizaラーニングは、Progate同様プログラミング初心者のための学習サイトです。

Progateと大きく異なる点は、動画でかなり細かく指導してくれるという点です。動画を見ながら女性声優の解説者と同じスピードで実際に手を動かして学習することができるため、Progateなどの他の学習サイトで続かなかった方にはかなりお勧め出来る学習サイトです。また、採用試験で問われる問題などを効率よく学習することができます。

言語処理100本ノック 2020

出典:自然言語処理100本ノック

言語処理100本ノック2020は、東北大学が公開している自然言語処理の練習問題が100問集められた問題集です。

全体的に良問も多いため企業や研修、勉強会でもよく使われており、自然言語処理のスキルを楽しみながら身に付けられます。

Qiita

出典:Qiita

Qiitaは、エンジニアに関する知識や技術などを記録し・共有することができるサービスです。

Qiitaはプログラム作成者やICT技術などを調べている人にとって非常に便利な解説サイトとなります。

解説が載っているだけでなく、具体的なコードや実行方法、必要な環境の構築方法など、様々な情報がまとめられています。また、Qiitaでは解説を見るだけでなく、自分自身で記事を投稿することもできるため、技術が付いてきたら他に困っている人のために解説記事を投稿してみるのもいいでしょう。

自然言語処理を本で学ぶ – 入門者におすすめの本3選

自然言語処理〔改訂版〕 (放送大学教材)

出典:Amazon

自然言語処理〔改訂版〕は放送大学で使われている教材で、ページ数約200ページとコンパクトで読みやすい教材です。

コーディングの例などはありませんが、まず自然言語処理分野を俯瞰したい方、基礎を理解したい方におすすめの教材です。

機械学習・深層学習による自然言語処理入門

出典:Amazon

機械学習・深層学習による自然言語処理入門は自然言語処理、機械学習の基礎的なところから実装まで学ぶことができる教材です。自然言語処理で有名なBERTについての記載もあるので、それらについても勉強したい方におすすめの教材です。

▶機械学習とは?定義から学習手法・5つのアルゴリズム・活用事例までわかりやすく解説>>

▶ディープラーニングとは【初心者必読】-基礎知識からAIとの違い、導入プロセスまで細かく解説>>

Pythonで動かして学ぶ 自然言語処理入門

出典:Amazon

Pythonで動かして学ぶ 自然言語処理入門は、テキストデータの準備、解析、活用まで幅広く自然言語処理について学ぶことができる教材です。データベースやWebアプリケーションなどにも幅広く触れているので、プログラミングが少し慣れてきた方におすすめの教材です。

▶自然言語処理が学べる研究室12選!>>

まとめ

今回の記事では、自然言語処理の利用例やPythonでの勉強方法を紹介しました。

自然言語処理は、自動翻訳や音声対話システムなどAppleやGoogleなどの大企業が開発を続けており、需要があるHOTな分野だと言えるでしょう。

また、更なる発展が見込まれる分野でもあります。

この記事を参考に、ぜひ自然言語処理の勉強を進めてみてください。

Adblock test (Why?)


Pythonを使った自然言語処理でできること – ライブラリ・本なども紹介 | AI専門ニュースメディア AINOW - AINOW
Read More

名称「十勝」反対の署名1003筆提出 自然保護団体 「日高山脈」国立公園化で(十勝毎日新聞) - kachimai.jp

2024/05/21 11:48  十勝自然保護協会など北海道自然保護連合は20日、日高山脈襟裳国定公園の国立公園化に伴う新名称に「十勝」を入れないよう求める署名1003筆(紙773筆、オンライン230筆)を北海道地方環境事務所に... ●この記事は会員限定です。勝毎電...