
鹿児島県・奄美大島などの世界自然遺産登録を記念する企画展「生物宝庫の島々」が、鹿児島県奄美市立奄美博物館で開かれている。登録された4島の希少動植物の剥製や写真を展示し、自然遺産としての価値や保護の取り組みを紹介している。2022年1月30日まで。
市教委の主催。奄美大島、徳之島、沖縄島北部、西表島のそ…
奄美で世界自然遺産登録の記念展 /鹿児島 - 毎日新聞
Read More
鹿児島県・奄美大島などの世界自然遺産登録を記念する企画展「生物宝庫の島々」が、鹿児島県奄美市立奄美博物館で開かれている。登録された4島の希少動植物の剥製や写真を展示し、自然遺産としての価値や保護の取り組みを紹介している。2022年1月30日まで。
市教委の主催。奄美大島、徳之島、沖縄島北部、西表島のそ…
2021年12月24日
信越自然環境事務所 2名(長野県長野市旭町1108)
(1)信越自然環境事務所 長野県長野市旭町1108
(2)中部山岳国立公園管理事務所 長野県松本市安曇124-7
任期の定めのある環境省職員(行政職俸給表(一))として、採用します。
環境省職員として採用後は、国立公園利用企画官又は国立公園管理官(利用担当)として上記の勤務地に配属となり、国立公園満喫プロジェクトの実施に関する業務のうち、外国人観光客を含む公園利用者を増加させるとともに利用環境を向上させるため、関係者間の調整や国立公園利用のプロモーションに関する業務等に従事します。
具体的には、以下の業務に従事します。
①国内外に向けた国立公園利用のコンテンツづくりや受け入れ体制構築に向けた地域づくり、プロモーション業務
②ビジターセンター、休憩所等の施設について、利用者のニーズに応えた活用方策を検討・実施するための業務
③国立公園等における自然とのふれあい推進に関する検討・実施に関する業務(利用者指導、イベント開催、情報発信・普及啓発、直轄施設の維持管理、利用環境の保全等)
④国立公園の利用増進に必要な地域資源に関する調査、管理方策の検討・実施に関する業務
⑤上記①~④に必要な企画・立案、関連情報の収集・分析、関係機関等との連絡調整、会議への参加・運営等の業務、その他上記に関連する業務で、必要に応じて所長が指示する業務(資料作成、関係者へのヒアリング、データのとりまとめ等)
以下の(1)~(6)を満たす者。
(1)以下のいずれかを満たすこと
①広く観光業に関する営業、広報その他、国立公園の利用促進又はプロモーションに関する業務に4年以上従事した経験を有すること。
②自然観光資源を活用した地域づくり、着地型観光商品の企画造成又は観光事業者等の関係者間の合意形成などに関する業務に4年以上従事した経験を有すること。
③自然観察・解説、山岳や自然公園の利用者指導(安全指導や用具の利用指導含む)、環境教育、利用施設の維持管理その他、自然とのふれあいの推進に関する業務に4年以上従事した経験を有すること。
(2)生物の多様性と生態系について、高校教科書程度の知識を有すること。
(3)大学卒業後7年以上、短大卒業後10年以上又は高等学校・中等教育学校卒業後12年以上の業務経験(大学院での研究業務を含む)を有すること
(4)パソコンを使った電子メールによる連絡、ワード・エクセル・パワーポイント等による文書等の作成などの事務能力を有すること
(5)普通自動車の運転免許を有し、運転ができること(冬季、雪道等の運転が出来ることが望ましい)。
(6)採用予定期間中、継続して勤務が可能なこと
令和4年4月1日より令和6年3月31日まで(予定)
※採用時期は前後する可能性があります。
国家公務員として採用され、国家公務員法(昭和22年法律第120号)に基づく、分限、懲戒、守秘義務等の服務規程の適用を受けます。
俸給については、一般の職員の給与に関する法律(昭和25年法律第95号)が適用され、初任給は、学歴、職務経験等を考慮し決定されます。
当該給与の他、該当があれば諸手当(扶養手当、住居手当、通勤手当等)が支給されます。
上記「5.求める人材」参照。
この他、以下に該当する方は応募できませんのでご了承下さい。
・日本国籍を有しない者
・国家公務員法(昭和22年法律第120号)第38条の規定により国家公務員となることができない者
○禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行猶予の期間中の者その他その執行を受けることがなくなるまでの者
○一般職の国家公務員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない者
○日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
・平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神衰弱を原因とするもの以外)
令和4年1月28日(金)必着
【第1次選考】
審査方法:書類選考
※第1次選考の結果は、応募者全員に通知します。
【第2次選考】
審査方法:面接による人物試験
※第2次選考の日時・場所等は、第1次選考を通過した方に通知します。また、第2次選考の結果は、第2次選考受験者全員に通知します。
応募に当たっては、次の文書①~④を【様式①~③】を使用して作成してください。
なお、書類に記載する年度は、すべて西暦か、西暦和暦併記のいずれかとしてください。
①履歴書
※連絡用に携帯電話及び電子メールアドレスを記載のこと。
※複数の事務所への応募を認めている。他に応募している事務所があればその旨も記載のこと。
②過去の業務経験一覧
※これまでの職歴を主な担当業務の内容とともに、時系列で記述のこと。
③小論文
「国立公園などの自然観光資源を活用した①利用の推進、②地域の魅力向上、③国内外への普及啓発(①~③を自由選択)等に向けて、自身が貢献できること」について、800字程度で論述すること。
④その他当該職種への資質を示すために必要な資料
様式①に記載した運転免許証(普通免許以上)(5.(5))、その他国家資格や外国語に関する資格等があれば、それを証するものや成績を示すもののコピーを添付すること。
(1)勤務時間
8時30分から17時15分まで(昼休みは12時から13時まで)
7時間45分/日(週38.75時間)。
上記勤務は、必要に応じ残業があります。
(2)休暇
週休2日(土・日)、国民の祝日、年末・年始のほか年次休暇、特別休暇(結婚、忌引等)があります。なお、週休日等にイベント等で勤務する場合は、休暇を振り替えることができます。
応募書類は電子メールで受け付けます。
※同時に募集している他の地方事務所への応募も可能です。希望する地方環境事務所宛に、それぞれお送りください。
https://ift.tt/32Dy7be
信越自然環境事務所
〒380-0846
長野県長野市旭町1108 長野第一合同庁舎3階
信越自然環境事務所 総務課 担当:髙橋
【送付先】E-mail:nco-nagano@env.go.jp
※メール送付方法
・件名を「任期付職員(国立公園関係)応募【氏名】」としてください。【氏名】の箇所にはご自分の氏名を記入してください。異なる件名でお送りいただいても受け付けられませんのでご注意ください。
・応募書類のファイル名には全て【氏名(ご自身の氏名)】を記載してください。
・メール本文には、以下の項目のみ記載してください。
○ 氏名(よみがな)
○ 電話番号
(1)給与等については、学歴、経歴等を勘案して一般職の職員の給与に関する法律に基づき決定されます。
(2)採用内定者に選考された場合、健康診断を受診(自己負担、任意の医療機関で実施)し、その結果を提出していただくことになります。
(3)採用内定者に選考された場合、最終学歴に係る卒業(修了)証明書及び過去に在籍した会社等への在籍証明書を提出していただくことになります。
(4)最終的に採用内定者に選考された場合、現在職に就いている方は、採用時に当該所属先から退職していただく必要があります。
(5)応募書類の返却は行いませんので、あらかじめご了承ください。(責任廃棄)
[unable to retrieve full-text content]
世界自然遺産推進共同体 保全、啓発活動を今後も継続 塩田知事を表敬訪問 民間立場から推進(奄美新聞) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース[unable to retrieve full-text content]
自然が育む“味”と“食感” 秋田・湯沢市特産「三関せり」の収穫盛ん(秋田テレビ) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース[unable to retrieve full-text content]
北関東で自然派サウナ続々 雪で沢で整いました! 日本経済新聞石動山地内は県営の能登歴史公園にもなっている。ブナ林(ばやし)は山頂付近には総面積約十五ヘクタールが分布し、能登最大規模。ブナは落ち葉が堆積すると微生物により、養分を多く含んだ土壌に変化する。この土壌に蓄えられた雨水などが川へ流れ、田畑や海を豊かにし、生物多様性を支えている。
動画は「石動山 森と水の物語〜すべては一滴の水から」と題し、約三分間で森が育む水の重要性を伝える。十一月初旬にドローンなどで紅葉がきれいな山内や白山修験者(しゅげんじゃ)による立山遥拝所(ようはいじょ)での祈禱(きとう)、広大なブナ林などを撮影した。神秘的な美しい自然の映像が流れ、山の水が富山湾までつながる自然の循環を修験者が説明している。
マップはA4サイズの三つ折りで、石動山全体をイラストで紹介。山頂付近にある伊須流岐比古(いするぎひこ)神社や大御前(おおごぜん)までの散策ルートを示し、森や里、川、海の水のつながりを説明している。他にも鳥のさえずりに似た音が鳴るバードコールを製作。長さ約十センチの木材にねじ込んだボルトの摩擦によって音が出る仕組みで、締めたり緩めたりすると「キュキュ」という高い音が出て、野鳥観察で使えるようにした。
企画は昨年から始め、今年十一月下旬ごろ完成。動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開し、マップは二百部、バードコールは五十個用意した。マップは山でガイドをする際に配布する予定。七尾市や同町の観光振興に取り組む「ななお・なかのとDMO」が支援した。
企画に関わった大平さんは二〇〇九年に同町久江(くえ)に移住し、ガイドを務めるなどして山の魅力を発信してきた。ところが、借家の立ち退きで来年三月に故郷の千葉県流山市に戻ることになった。大平さんにとって集大成ともいえる企画で「自然教育の場や地域の観光資源としてにぎわい創出のためにもツールが役立てられてほしい。少しでも恩返しになれば」と願う。
◇石動山を紹介する動画はこちらから==
関連キーワード
おすすめ情報
[unable to retrieve full-text content]
葉山の自然の中で健康増進「葉山 海と里山シニア倶楽部」開催へ(みんなの経済新聞ネットワーク) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース[unable to retrieve full-text content] 中国が南シナ海に「自然保護区」設定、フィリピンに抗議中止を要求(ロイター) Yahoo!ニュース 中国が南シナ海に「自然保護区」設定、フィリピンに抗議中止を要求(ロイター) - Yahoo!ニ...