Rechercher dans ce blog

Wednesday, July 10, 2024

瑞穂ハンザケ自然館長に桑原さん 元広島市安佐動物公園副園長 - 中国新聞デジタル

 国特別天然記念物オオサンショウウオ(地方名ハンザケ)を飼育展示している島根県邑南町の瑞穂ハンザケ自然館の新館長に、広島市安佐動物公園(安佐北区)元副園長の桑原一司さん(74)=安佐北区=が就任した。動植物の調査研究で30年前から通い続けるなじみの地。「邑南の自然も人も好きで、楽しく学ばせてもらった。恩返しできれば」と抱負を述べた。

Adblock test (Why?)


瑞穂ハンザケ自然館長に桑原さん 元広島市安佐動物公園副園長 - 中国新聞デジタル
Read More

Monday, July 8, 2024

【人口が増え自然減も緩やかな“理想的な街”ランキング】2位は「母になるなら」の流山市、1位は? - ダイヤモンド・オンライン

有料会員限定
人も財政も消える街#4Photo:PIXTA

人口の自然減を極力抑え、他の自治体からの流入で結果的に人口が増加する。それが現代の日本で理想的な街といえる。そんな理想の街のランキングを作成した。2位は「母になるなら、流山市。」のキャッチコピーで子育て世代へのアピールが奏功した千葉県流山市。その流山市を抑えた1位はどこか?特集『人も財政も消える街』(全6回)の#4では、「人口が増え自然減も緩やかな“理想的な街”ランキング」を掲載するとともに、その施策や地理的条件を検証し、理想的な街になる要因を探り出す。(ダイヤモンド編集部編集委員 竹田孝洋)

自然減対策に苦慮する
自治体は少なくない

「子育て支援に力を入れている。保育園も増やしている。その上でさらに、人口の自然減を抑制する対策と言われても……」。大都市圏のある自治体職員は、困惑の表情でそう漏らす。

 人口戦略会議は、国立社会保障・人口問題研究所の人口の自然増減を示す封鎖人口の推計で見て、20~30代の若年女性人口が2020年から50年の間に20%以上減少する自治体に対し、自然減対策が必要とした。だが、この職員が言うように自然減の対策に苦慮する自治体は少なくない。

 封鎖人口の推計で、人口が自然増となっている自治体はもちろんある。そうした自治体の在り方から何が有効な策なのかを探るのも一法だろう。ただ、人口移動を想定した推計で見ても人口が増える自治体でなければ、参考にはしにくい。加えて、人口戦略会議が指摘する若年層の女性の人口動向も考慮すべきだろう。

 そこでダイヤモンド編集部は、移動を想定した人口が増えている上に、若年層の女性の減少や自然減が緩やかな自治体をあぶり出すことにした。

 具体的には、20年時点の人口が5万人以上で、20年から50年にかけての移動想定の総人口増加率が5%以上の自治体を対象とし、その数値に若年女性の移動想定人口および封鎖人口の増減率、封鎖人口の総人口の増減率を足した値が大きい順に並べ、人口が増え自然減も緩やかな“理想的な街”ランキングを作成した。

 5万人以上と人口でふるいにかけたのは、施策の指針とするにはある程度の規模の自治体である必要があると考えたためだ。ただ、その基準を突破できたのはわずか22の自治体だった。その意味で参考にできる自治体はランキング上位の自治体だろう。

 厳しい基準をクリアし、ランキング2位となったのは「母になるなら、流山市。」のキャッチフレーズで有名な、子育て支援に積極的に取り組んできた千葉県流山市だった。

 では、1位となった自治体はどこか。次ページでは、ランキングの結果を明らかにするとともに、1位となった自治体の施策、理想的な街となる条件を検証する。

次のページ
【人口が増え自然減も緩やかな“理想的な街”ランキング】2位は「母になるなら」の流山市、1位は?

続きを読むには会員登録が必要です。

Adblock test (Why?)


【人口が増え自然減も緩やかな“理想的な街”ランキング】2位は「母になるなら」の流山市、1位は? - ダイヤモンド・オンライン
Read More

サステナビリティ・コミュニケーションのポイント2024② 自然資本に関する情報開示(TNFD, FLAG) | CCL. - 日経BPコンサルティング

世界中で異常気象が問題となる中、気候変動に伴う生物多様性の損失は危機的状況にある。国際環境NGO、CDPより、日本で唯一の気候変動コンサルティング&SBT支援パートナーとして認定され、各プロトコルに対応した環境関連の情報開示や、CDP質問書への回答支援などを行う株式会社ウェイストボックスの代表取締役社長、鈴木修一郎氏に自然資本に関する情報開示の概要とポイントを解説していただいた。

2024年5月17日開催 企業価値向上セミナー
「サステナビリティ・コミュニケーションのポイント2024」より

動画をご覧になりたい方はこちら

文=小林渡 構成=藤本淳也、太田未来

生物多様性の損失を反転させる“ネイチャーポジティブ”に向けて

まず鈴木氏は、“地球の健康状態”を9つの指標で科学的に評価した「プラネタリーバウンダリー」の概念図とともに、「われわれの専門領域である気候変動もリスクが高いのですが、それ以上に、生物多様性損失は極めて深刻な状況にあります」と指摘した。こうした背景を踏まえ、2021年のG7サミットにて「2030年までに生物多様性の損失を止め、反転させる」という“ネイチャーポジティブ”の概念が登場。さらに2022年12月のCOP15にて、2030年までの世界目標として昆明・モントリオール生物多様性枠組が採択された。

生物多様性がなぜこれほどまでに危機的な状況に陥っているのかについては、IPBES(生物多様性および生態系サービスに関する政府間科学-政策プラットフォーム)によって、それぞれ5つの直接要因と4つの間接要因が指摘されている。いずれも人間の活動が直接的、間接的な要因として作用しており、その結果として生物多様性の大幅な損失を招いている。特に、気候変動と生物多様性は非常に相関関係が強い。

われわれ人間の経済活動は、自然資本、つまり自然からの恵みを受け取る形で経済社会活動が行われている。一方で、人間の活動は地球環境にとって無視できないほどに大きくなっており、自然資本に対して、様々な影響を与えてしまってもいる。鈴木氏は「われわれが行わなければならないことは大きく2つある」とし、「1つは自然からの恩恵、つまり自然資本への依存に対して一定の対策を行う必要があること。そしてもう1つが、当然ながら自然資本へ与える影響を低減すること」と語る。

気候変動だけでなく、自然資本全体に与える影響も開示することに

ネイチャーポジティブの実現には、企業の活動が重要になってくる。そのため、きちんと対策が行われているかどうかチェックするための情報開示ルールも決まりつつある。例えば、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)はIFRS(国際財務報告基準)のS1とS2という基準を公表しており、IFRS S1は全般的要求事項、S2は気候関連をテーマとした基準となっている。今後、生物多様性についてのテーマ別基準も検討されている。情報の開示はレポートやウェブサイトを含め、様々な手段で行えるようになってきているが、その中でも主要な情報開示のプラットフォームとして機能しているのが、国際環境NGO、CDPだ。

鈴木氏が代表取締役社長を務めるウェイストボックスは、CDPの気候変動コンサルティング&SBT支援パートナーとして日本で唯一認定されている。CDPは世界の主要企業がどのような環境活動を行っているのか、投資家に代わって質問書を送り、回答について分析・評価を行った上で、その結果を公開している。CDPの質問書の内容は時代ごとに変化してきているが、鈴木氏によれば「2024年からは、それまで独立していたClimate Change(気候変動)、Forests(森林)、Water security(水セキュリティ)の3つを1つに統合し、さらにプラスチックと生物多様性モジュールが追加された」という。この5つが環境問題別モジュールとして質問書の構成に組み込まれている。

その他の大きな変更点としては、TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)が発表した枠組みと整合性を取るため、環境への依存からどんな恩恵を受けているのか、環境へどんな影響を与えているのか、また、それらがどのような事業上のリスクや機会につながるのかといった点を把握し、評価していくことになった。全体的に負の影響は最小化させ、正の影響は増大させていくという活動を行うことが、より重視されるようになっている。

こうした背景を踏まえ、情報開示を行う上で、「FLAG(森林、土地、農業)とTNFD、2つのキーワードが重要になってくる」と鈴木氏は言う。温室効果ガスの排出量を算定・報告する際の国際基準、GHGプロトコルの中で設けられている区分として“スコープ3”がある。これは企業の経済活動や、その商品の使用者が間接的に排出する温室効果ガスを指すものだが、このスコープ3について既にSBT(パリ協定水準の温室効果ガス排出削減目標)を設定している企業は多い。このSBTは主にエネルギー起源や工業プロセス由来の排出を対象としていたが、これに加えて、FLAGに関する排出量の目標設定も一部の企業では必要になってくる。また、「もう1つのTNFDは、ISSBの開示基準に合わせた全体開示が求められる」と鈴木氏は言う。つまり、それまで気候変動に関する情報の開示でよかったものが、それ以外の分野についても一緒に統合した形で開示する必要が出てくるのだ。

TCFDとTNFDの違い

改めて、TNFDとは、Taskforce on Nature-related Financial Disclosuresの頭文字を取ったもので、Nature(自然)の部分がClimate(気候)になったものがTCFDである。「TNFDは“TCFDの自然版”であり、自然資本、生物多様性などに対してどのような取り組みをするか開示を求めるもの」だと鈴木氏は言う。

TCFDとTNFDは重なる部分も非常に多い反面、TNFD独自のものもある。例えば、経済活動は自然の資本を活用して収益を上げるため、自然環境に対して一定の依存をしており、また自然環境へ影響を与えてしまうとして、TNFDは依存、影響、リスク、機会という大きく4つの部分についての開示を求めており、依存と影響を測るために指標もいくつか用意されている。また地域を特定して評価することや、人権の考慮が加えられていることも異なる点だ。

自然関連の課題を評価するためにTNFDではLEAPアプローチというものが開発された。このアプローチはまずスコーピングから始める。つまり、自分たちの事業の自然に対する影響や依存、それに対するリスク、機会などを把握し、管理していくためのリソースを調整する手続きだ。「リソースの調整まで入っているのは非常に重要」と鈴木氏は指摘する。スコーピングの後は、自然との接点に関してLocate(発見する)、依存と影響に関してEvaluate(診断する)、それに対するリスクと機会をAssess(評価する)、さらに情報の管理のPrepare(準備する)という4つの段階を経ていく。

土地の利用・管理で生じる排出も開示対象へ

一方、FLAGについては、先ほど触れたようにこれまで気候変動分野で行われていたエネルギー起源・工業プロセス中心のスコープ3にプラスして行われることになる。主に土地利用変化による二酸化炭素の排出(森林減少、農地への転換、自然環境の改変など)や、土地管理による二酸化炭素、メタンガス、一酸化二窒素の排出(家畜のげっぷ、作物のかす、堆肥管理、肥料、関連機械類使用など)のほか、炭素除去や貯蔵(森林再生、森林管理の改善、林間放牧、土壌炭素隔離、森林農法など)となる。「これまでも農畜産業などでは一部の土地管理による排出量をスコープ3に含めて算出されてきたが、土地の利用変化による排出や吸収も対象とする点が以前と異なる」と鈴木氏は解説した。

生物多様性の損失が極めて深刻な状態である今、司法や政府の政策、保護、人権など、様々な活動は一体化して進めていく必要がある。企業としては「気候変動の際と同様、自分たちが自然資本に対して、バリューチェーン上の影響と依存をどのように与えてしまっているのか、まずは把握すること」だと鈴木氏は指摘し、講演を締めくくった。

2024年5月17日開催 企業価値向上セミナー
アーカイブ動画公開中

[講演②&サービス紹介] 自然資本に関する情報開示(TNFD, FLAG) 株式会社ウェイストボックス 代表取締役社長 鈴木 修一郎 氏

動画をご覧になりたい方はこちら

連載:「サステナビリティ・コミュニケーションのポイント2024」

鈴木 修一郎 氏

株式会社ウェイストボックス
代表取締役社長
鈴木 修一郎 氏

1975年、埼玉県生まれ。早稲田大学教育学部卒。事業会社を経て、2004年に環境コンサルティングを専門とする株式会社リサイクルワン(現・株式会社レノバ)入社。主に不動産における環境デューデリジェンス業務に従事。
2006年2月に独立し、株式会社ウェイストボックスを設立。2018年~2020年に環境省が実施した、脱炭素経営による企業価値向上促進プログラムにおける支援窓口を担当。 現在、炭素会計を軸とする事業で、東証プライム上場企業約230社の気候変動に関するアドバイザリーを務める。
また、2020年には、著名な国際環境NGOであるCDP(英国)の気候変動コンサルティング&SBTパートナーとして国内唯一認定され、SBT目標設定やTCFDに対応した情報開示、CDP質問書への回答支援を行っている。

※肩書は記事公開時点のものです。

藤本 淳也

マーケティング本部 ビジネスアーキテクト部
藤本 淳也

インターナルコミュニケーションや教育、HR、音楽などの様々な領域で、企画編集/マーケティング/プロダクトマネジメントに従事し、2022年に現職。コンサルティングから課題設定、ストーリーメイキング、各種制作と、コミュニケーション支援を幅広く担当している。

※肩書きは記事公開時点のものです。

Adblock test (Why?)


サステナビリティ・コミュニケーションのポイント2024② 自然資本に関する情報開示(TNFD, FLAG) | CCL. - 日経BPコンサルティング
Read More

緑と自然豊かなキャンプフィールド(写真提供=スノーピーク都城キャンプフィールド) - ひなた宮崎経済新聞

[unable to retrieve full-text content]

緑と自然豊かなキャンプフィールド(写真提供=スノーピーク都城キャンプフィールド)  ひなた宮崎経済新聞
緑と自然豊かなキャンプフィールド(写真提供=スノーピーク都城キャンプフィールド) - ひなた宮崎経済新聞
Read More

Sunday, July 7, 2024

新種の昆虫を氷ノ山で探せ 親子で採集や自然観察 - 日本海新聞

 昆虫の採集方法や地元の生態系について知ってもらおうと、氷ノ山自然ふれあい館響の森(若桜町つく米)は7日、2019年に氷ノ山で見つかった新種の昆虫「ヒョウノセンヒメハナノミ」などを探すイベントを開催した。親子6組13人が参加し、昆虫採集や自然観察を楽しんだ。

 ヒョウノセンヒメハナノミの発見者で鳥取県立博物館学芸員の鶴智之さん(45)が講師を務めた。鶴さんによるとハナノミはカブトムシの仲間で、大きさは約4ミリ。日本で180種ほどがいるが、ヒョウノセンヒメハナノミは氷ノ山でしか発見されていないという。

 参加者らは、虫網で木の葉をたたいたり掃くようにしたりする採集方法や、木によって集まる虫に違いがあることなどを教わりながら、同館付近を1時間ほど散策して虫を探した。

 新種が最初に見つかったイワガラミやクリの木などからヒョウノセンヒメハナノミのほか、コガネムシやバッタ、ダニなど37種類を採集。手でつかみにくい小型の昆虫は自作した吸虫管で吸い取った。鳥取市から参加した中野知信さん(8)は「学んだことを生かして昆虫博士になりたい」と話した。

Adblock test (Why?)


新種の昆虫を氷ノ山で探せ 親子で採集や自然観察 - 日本海新聞
Read More

吉野川干潟を清掃 自然観察の会とジェイテクトが企画 - 徳島新聞

将棋王位戦、藤井が5連覇へ先勝

将棋の第65期王位戦7番勝負第1局は6、7の両日、名古屋市で指され、千日手指し直しの末、後手の藤井聡太王位(21)=竜王・名人・王座・棋王・王将・棋聖との七冠=が136手で挑戦者の渡辺明九段(40)…

Adblock test (Why?)


吉野川干潟を清掃 自然観察の会とジェイテクトが企画 - 徳島新聞
Read More

多くの自然と歴史ある建造物が残る府中 都内では珍しい『寺カフェ』で自分と向き合う時を - TOKYO MX

暮らしに役立つ情報をお伝えするTOKYO MX(地上波9ch)の情報番組「東京インフォメーション」(毎週月―金曜、朝7:15~)。
今回は豊かな自然と魅力的なスポットがあふれる多摩エリアを紹介する特別企画「たまにはプラっと!」でお寺をもっと身近に感じてもらえるようにと2023年にオープンした府中の「カフェテラス普賢寺」と、「産業交流展2024」出展者募集を紹介しました。

◆特別企画【たまにはプラっと!】カフェテラス普賢寺

豊かな自然と魅力的なスポットがあふれる多摩エリアを紹介する特別企画「たまにはプラっと!」。
今回は、都内では珍しい、寺カフェです。

都心から少し足を伸ばせば、そこは豊かな自然と魅力的なスポットがあふれる多摩エリア。
今回、訪れたのは、府中市。
国指定天然記念物のケヤキ並木が象徴的なこの街には、多くの自然と歴史ある建造物が残り、小さな発見に満ちあふれています。

そんな街で見つけたのは……。

(杉浦キャスター)「あ。お寺さんがある。看板が……『お寺カフェ始めました』?」

550年以上の歴史をもつ普賢寺。
比叡山延暦寺を総本山とする天台宗の寺院です。

(杉浦キャスター)「そこにカフェみたいなテラス席がある。この奥かな?」

本堂の脇にある社務所に向かうと……。

(杉浦キャスター)「お寺のカフェってどんなんだろう。こんにちは」

(店員)「いらっしゃいませ。どうぞ、お好きなお席に」

(杉浦キャスター)「思ったより広い! お寺さんの中に机がいっぱいあって、新しい感じですね」

中には、大広間を活用した、畳敷きの落ち着ける空間があります。
お寺をもっと身近に感じてもらえるようにと、2023年にオープンした「カフェテラス普賢寺」。

(店員)「ご注文が決まりましたら、こちらのベルのような、『りん』と呼ぶんですが、これでお呼びください。ぜひ、鳴らしてみてください」

(杉浦キャスター)「(『りん』を鳴らす)なるほど、これが呼鈴になっているんですね」

中庭を眺めながら、店内に漂うお香の香りを楽しんでいると……。

(店員)「こちら、冷抹茶です」

(杉浦キャスター)「抹茶の中に氷が浮いてるのが新鮮ですね。(飲む)抹茶って苦いイメージがありますけど、スッキリしてて、本当に飲みやすくておいしい」

氷と抹茶のコントラストが、見た目にも涼しい、おすすめメニューです。

カフェ内には、写経スペースも。
無心になって、自分と向き合う時を過ごせます。

日々の雑念を忘れて、静かに流れる時間に身を委ねてみては?


関連リンク
https://www.cafe-fugenji.net/


◆「産業交流展2024」出展者募集

東京都は、「産業交流展2024」の出展者を募集しています。

「産業交流展2024」のリアル開催は11月20日(水)~22日(金)まで東京ビッグサイトで開かれ、オンラインは11月6日(水)~29日(金)まで特設サイトで開催されます。

出展の対象者は、首都圏に事業所があり、「情報」「環境」「医療・福祉」「機械・金属」のいずれかの分野に属する中小企業や団体などです。

出展を希望する事業者は、8月2日(金)までに公式ウェブサイトある申込フォームからお申し込みください。

出展料金など、詳しくは、ウェブサイトをご覧ください。

関連リンク
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/05/14/04.html
https://www.sangyo-koryuten.tokyo/

番組名:東京インフォメーション
放送日時:毎週月―金曜 7:15~7:20
キャスター:杉浦みずき、白戸ゆめの
番組Webサイト:https://s.mxtv.jp/tokyoinfo

Adblock test (Why?)


多くの自然と歴史ある建造物が残る府中 都内では珍しい『寺カフェ』で自分と向き合う時を - TOKYO MX
Read More

中国が南シナ海に「自然保護区」設定、フィリピンに抗議中止を要求(ロイター) - Yahoo!ニュース

[unable to retrieve full-text content] 中国が南シナ海に「自然保護区」設定、フィリピンに抗議中止を要求(ロイター)    Yahoo!ニュース 中国が南シナ海に「自然保護区」設定、フィリピンに抗議中止を要求(ロイター) - Yahoo!ニ...