Rechercher dans ce blog

Sunday, July 3, 2022

株式会社ストックマーク|自然言語処理AI搭載のSaaS開発 | AI専門ニュースメディア AINOW - AINOW

ストックマーク株式会社は、多くの大手企業に利用される自然言語処理AIを搭載したSaaSプロダクトを開発している企業です。

情報が膨大にありすぎる今の世の中で情報収集や事業の創出は難しいですが、ストックマークのサービスを利用することで、その手助けをしてくれます。

本記事では、ストックマーク株式会社について解説していきます。

▶注目のAI企業33選|話題のスタートアップ企業から大企業・海外企業まで紹介!>>

ストックマーク株式会社とは

株式会社ストックマークについて、

  1. 企業概要
  2. バリュー
  3. 沿革

上記3つを解説していきます。

企業概要

引用:https://ift.tt/Pn3h7do

社名 ストックマーク株式会社 Stockmark Inc.
設立 2016年11月15日
所在地 〒107-0062

東京都港区南青山 1 丁目12-3

LIFORK MINAMI AOYAMA S209

代表 代表取締役CEO 林 達

取締役CTO 有馬 幸介

社員数 69人
資本金 5億9998万円

バリュー

仲間を革新する

  • 異能の知性を歓迎し、学び合う。
  • 深いシンクロから、強いアウトプットを生む。
  • 衝突を恐れず、共創を信じる。

仕組を革新する

  • 既存のメソッドに溺れず、次のモデルを創る。
  • 自己否定を恐れず、変化を楽しむ。
  • 顧客の理想を想像し、逆算する。

技術を革新する

  • 未踏の技術を探求し、先端を行く。
  • 技術の枠組みを超え、お客様の価値に繋げる。
  • 技術を手段にせず、技術で未来を創造する。

文脈を革新する

  • 自分の言葉で語り、共感を生む。
  • ディープに思考し、シンプルに伝える。
  • 説得力のある言葉で、周囲を動かす。

進化の虜であれ

  • 好奇心を追求し、顧客価値を解き明かす。
  • 変化を楽しみ、分かち合う。
  • 大胆に考え、大胆にやりきる。

進化の共謀者であれ

  • お客様を理解し、お客様とひとつになる。
  • 半歩先でリードし、鼓舞し続ける。
  • 信用を越え、信頼される。

進化のとなりに

  • 革新に寄り添い続け、進化を分かち合う。
  • 自社の利益ではなく、お客様の成功で成果を測る。
  • 覚悟だけではなく、体現し続ける。

引用:https://stockmark.co.jp/recruit

ストックマークは、一人ひとりがお客様の成功のために、個人と組織を大事にしています。ミッションである「価値創造の仕組みを再発明し、人類を前進させる」を実現するために7つのバリューを設定しています。

沿革

2017年11月 設立
2017年4月 A news正式リリース
2017年12月 青山アクセラレーションプログラム採択
2018年11月 TBSの音声認識API比較システム「もじひかクン」を開発
AIで、なぜ売れた・売れなかったのかを解析する「Asales」をリリース/営業現場を効率化し、営業企画の意思決定プロセスを高速化
2018年12月 日本郵政金融公庫より3億円の融資
2019年4月 テキスト解析のストックマークがシリーズAで3億円のデットファイナンス
2019年8月 AIを用いた大量ビジネスニュースのクリッピングAPI MUFG法人向けポータルで運用開始

世界初、AIによるメディア報道間の意見相違を瞬時に把握 三井物産戦略研究所向け論説ニュース分析システム「LOGOS」の運用開始

2019年9月 AIベンチャーのストックマーク クアルトリクスのカスタマーエクスペリエンス(CX)ソリューションを採用
2020年1月 最先端の自然言語処理技術使用「Asales Slide Finder」リリース
2020年2月 文章解析AIトップベンチャーのストックマーク、WiLから資金調達
2020年3月 お客様とのLINEトークをAIが分析、より満足頂ける提案の実現へ
2020年7月 DX専門オウンドメディア「coevo」をリリース
2021年8月 東洋経済:「すごいベンチャー100」に選出 – CEO林のインタビュー記事も掲載
2022年5月 ストックマーク、AIで「将来年表」を自動でまとめる機能の提供を開始
2022年6月 ストックマーク、チームで事業環境を把握する「共有機能」の提供を開始
2022年8月 国立研究開発法人産業技術総合研究所の石垣 達也氏がストックマーク社の技術アドバイザーに就任、文書要約に関する研究を開始

ストックマーク株式会社のサービス

ストックマークのサービスについて、

  1. A news
  2. A strategy
  3. coveo|DX専門メディア

それぞれ解説していきます。

A news

引用:https://ift.tt/tpYTn7X

A newsは、自分に興味のありそうなニュースをレコメンドしてくれるサービスです。。一人ひとりにひつような情報を届けることで、組織の情報感度を底上げしていきます。

ビジネスニュースを起点にメンバー間で情報を共有や議論、深掘りすることは、事業のイノベーションのきっかけになり得ます。組織的にも、情報が共有されることで、誰が情報に強いのかも明らかになるため、組織内で知見者がすぐに見つかります。

ある企業では、デジタル人材の育成の一環としてA newsを導入していました。

同サービスを活用することで、デジタル関連情報の共有、コミュニケーション促進やデジタルリテラシー向上を期待しています。

A strategy

引用:https://ift.tt/aeAl0v3

AI strategyを使うえば、国内外のビジネスニュースを収集でき、人力では捉えきれない情報量の動向をくまなく集められます。

戦略策定や事業開発に必要な情報をさまざまな軸で解析するため、新しいアイデアの助けになるはずです。AI strategyではボリューム分析やクロス分析、時系列分析など人力では難しい分析も可能です。

実際、市場調査やマーケティングに長けているメンバーが少ない企業では、情報を効率よく集め、AIによる新しい気づきをもたらしてくれることを期待してAI strategyを導入しています。。

coveo|DX専門メディア

引用:https://ift.tt/ix3HAbZ

ストックマークではDXに特化したメディアを運用しています。

同メディアでは、ストックマークが今まで行ってきた累計1500社以上のDX推進支援のナレッジをもとに、企業のDX推進に関する悩みを解決する情報を多く発信しています。

例えば、業界別のDX推進の考え方・事例紹介の記事や、DX戦略について詳しく解説した記事など、DX推進担当者のさまざな悩みにアプローチする記事が公開されています。

ストックマーク株式会社の特徴

ストックマーク株式会社の特徴について、

  1. 「言葉のAI」が強み
  2. すごいベンチャー100に選出
  3. 巨大なマーケットを狙っていく野心的な取り組み

それぞれ解説していきます。

「言葉のAI」が強み

ストックマーク株式会社は「言葉のAI」に強みを持っています。自然言語処理とディープラーニングによってプロダクトに活かしています。

数千万もの文書を自社独自AIによって解析することによって、新しいビジネスチャンスをもたらせます。また、AIにおいても最先端のモデルを最適化。軽量化したAIモデルを利用することで高速なAIを提供しています。

すごいベンチャー100に選出

ストックマーク株式会社は、2021年のすごいベンチャー100に選出されました。

すごいベンチャーとは東洋経済編集部が独自技術やサービスから将来性を評価し、選定しているものです。

国内ベンチャー企業の資金調達額は過去最高水準であり、ベンチャーへの投資熱が高まってきています。すごいベンチャー100に選ばれることは、次なるユニコーンになり得る可能性を秘めていることを示しています。

巨大なマーケットを狙っていく野心的な取り組み

株式会社ストックマークはBtoB領域において、「A news」などのテキスト解析をSaaS事業として全ホワイトカラーが使えるように提供しているため、マーケットが巨大です。

特にAI×Saasという市場はまだ未知な部分があり、新しい市場を作っていくという大きな取り組みをしています。

ストック マーク 株式会社の最新の動向

ストックマークの市場分析サービス「A strategy」において、チームで共有できる「共有機能」を追加しました。

市場分析をする際に、メンバー間で内容が重複していたり、何を分析しているのかを把握するために今回の機能が実装されました。

コロナ禍でリモートワークが進み、情報共有の機会が減少し、他部署との認識のズレが起こりやすくなっているため、本機能の実装はチーム内連携を円滑にするでしょう。

ストックマーク株式会社の採用情報

ストックマークの採用情報について、

  1. 募集職種
  2. 試用期間
  3. 給与
  4. 福利厚生
  5. 休日
  6. 採用フロー

それぞれ解説していきます。

募集職種

  • ビジネス職
    • 【Biz】Sales&Marketing統括マネージャー
    • 【Biz】アカウントエグゼクティブ・スペシャリスト
    • 【Biz】アカウントエグゼクティブ・マネージャー
    • 【Biz】アカウントエグゼクティブ・リーダー候補
    • 【Biz】インサイドセールス・マネージャー
    • 【Biz】インサイドセールス・リーダー候補
    • 【Biz】インダストリー事業長
    • 【Biz】カスタマーサクセス / マネージャー
    • 【Biz】カスタマーサクセス / メンバー
    • 【Biz】カスタマーサクセス / リーダー候補
    • 【Biz】ビジネスアナリスト
    • 【Biz】マーケティング
    • 【Biz】事業開発
  • コーポレート職
    • 【Corp】HR / リーダー候補
    • 【Corp】HR / 人事企画コンサルタント
    • 【Corp】HR / 採用コンサルタント
    • 【Corp】HR / 採用広報コンサルタント 
    • 【Corp】経理/IPO準備室(マネージャー候補)
    • 【Corp】財務 / マネージャー
  • 最高責任者
    • 【CxO】CFO
    • 【CxO】CMO(Chief Marketing Officer)
    • 【CxO】COO
    • 【CxO】CPO(Chief Product Officer)
  • 開発職
    • 【Dev】MLOpsエンジニア
    • 【Dev】UXリサーチャー
    • 【Dev】VPoE
    • 【Dev】機械学習シニアリサーチャー
    • 【Dev】機械学習リサーチャー
    • 【Dev】研究員(自然言語処理)
    • 【Dev/Anews】データサイエンティスト
    • 【Dev/Anews】テックリード
    • 【Dev/Anews】バックエンドエンジニア
    • 【Dev/Anews】フロントエンドエンジニア
    • 【Dev/Astrategy】バックエンドエンジニア
    • 【Dev/Astrategy】フロントエンドエンジニア
    • 【Dev/Astrategy】機械学習エンジニア

応募概要

試用期間

あり(6ヶ月)※試用期間中の条件変更なし

給与

職種やポジションによって異なる。
  • 【Corp】HR / 採用コンサルタント:600~1000万
  • 【Biz】Sales&Marketing統括マネージャー:900万円〜1,500万円
  • 【CxO】CFO:1,200万円~2,000万円
  • 【Dev】研究員(自然言語処理):600万円〜1,200万円

福利厚生

  • 働き方
    • Biz系職種:フレックス制度
    • Dev系職種:裁量労働制
    • (標準労働時間 月160時間、コアタイム 10:00 -14:00)
    • フルリモート可能(職種ごとに異なる)
    • 休日:土日、祝日、年末年始
    • (年間休日123日)
    • 有給休暇:入社時に付与
    • (入社月に応じて付与、日数変動)
  • サポート
    • 通勤交通費
    • 各種社会保険
    • 関東ITソフトウェア健康保険組合加入
    • (各種保養施設利用や飲食店の割引などのサービスを受けられます)
    • 健康診断、インフルエンザ予防接種
    • 産休育休制度
    • 希望のPC &モニター支給
    • 顧客と向き合う費(月2万円まで支給)
    • 研究日制度(月1 回、ご自身の技術向上・学習目的)
  • サービス
    • スタンディングスペース、マッサージチェア、軽い運動マシーンを設置
    • ドリンク提供(ウォーターサーバー、コーヒー、ソフトドリンク、アルコール[夜のみ])
    • 社内懇親会の定期開催

休日

  • 年間休日123日
  • 完全週休2日制(土日祝)
  • 年末年始休暇

採用フロー

  1. 応募
  2. 書類選考
  3. 面接2~3回
  4. 内定
  5. オファー面談
  6. 入社

引用:https://ift.tt/spiWOFR

直接の応募とエージェント経由では、採用フローが異なる場合があります。以下で詳しい採用情報を確認できます。

まとめ

今回はAI×Saasのサービスを提供しているストックマーク株式会社を解説しました。すごいベンチャー100に選出されるなど、将来有望な会社なので今後どのように成長していくのか気になりますね。

The Playersシリーズでは、AI関連の企業の記事を書いています。気になる方は他の記事もご覧ください。

Adblock test (Why?)


株式会社ストックマーク|自然言語処理AI搭載のSaaS開発 | AI専門ニュースメディア AINOW - AINOW
Read More

Saturday, July 2, 2022

平尾台で「自然のままの洞窟」を親子で探検!日本有数のカルスト台地【北九州市小倉南区】 - 北九州ノコト

平尾台自然観察センター主催のイベント「親子でドキドキ洞窟大冒険」が開催されます。

全国でも有数のケイビングのメッカでもある平尾台

日本有数のカルスト台地として知られる平尾台。約200近くの鍾乳洞があり、全国でも有数のケイビングのメッカとなっています。

今回は、親子で観光化されていない自然のままの洞窟(不動洞:平尾台の中でも水量が多い)を探検(ケイビング)します。ヘルメットに点いたライトを頼りに水の中を歩いたり、狭い場所を通ったりと、普段なかなか体験できない驚きの世界が地下には広がっていますよ。観察センターを出発して洞窟入口までは、40分程度歩きます。

対象は小学4年生以上。汚れてもいい運動靴(持っていればケイビングシューズ)・長そで・長ズボンなどケイビングのできる服装での参加がお勧め。

参加希望者は往復はがきで申し込みが必要(7月21日必着)。応募方法などの詳細は、「平尾台自然観察センター」ホームページで見ることができます。

■イベント名/「親子でドキドキ洞窟大冒険」
■開催日時/7月31日(日)9:00~15:00 ※雨天中止
■集合・解散場所/平尾台自然観察センター(北九州市小倉南区平尾台1-4-40)
■持参品/滑り止め付きの軍手、あれば肘・膝用サポーター、タオル、全身の着替え、取り替え用マスク、汚れ物を入れるビニール袋、昼食、飲料など
■定員/小学4年生以上10人(抽選) ※小・中学生は保護者の参加も必要
■参加費/小中学生1500円、高校生以上3000円

※2022年7月3日現在の情報です

(北九州ノコト編集部)

Adblock test (Why?)


平尾台で「自然のままの洞窟」を親子で探検!日本有数のカルスト台地【北九州市小倉南区】 - 北九州ノコト
Read More

【探訪・動画】「森の巨人」生んだ人と自然の営み 岐阜・関市「株杉の森」 - 産経ニュース

早朝、靄(もや)が立ち込める森に浮かび上がる株杉。古いものは樹齢500年以上と推定されている =岐阜県関市(桐原正道撮影)

午前4時半。朝靄(あさもや)に包まれた森に巨人のようなシルエットが幾つも浮かび上がっていた。夜が明け空が白むと、独特の形状をした杉の木が周囲に姿を現した。幹をくねらせ今にも動き出しそうな木々が点在するのは、岐阜県関市板取(いたどり)の21世紀の森公園にある「株杉の森」だ。

杉は通常、1本の真っすぐな幹を伸ばすが、この森には幹が複数に分かれた「株杉」が約50本点在する。森の整備に携わった元関市職員、長屋雄二さん(69)によると、森では江戸時代ごろから建材として杉が伐採されていた。杉は切り株から複数の芽を出すことがある。その芽が成長し幹となり樹高が20~30メートルに達すると建材にしようと切り出す。その切り口から、また萌芽(ほうが)する。この繰り返しで独特の形になったとみられている。

この地域で集落ごとに設けられている「山の神神社」。株杉の根元に鎮座し登山客らを見守る =岐阜県関市(桐原正道撮影)

長屋さんは「これだけの数の株杉があるのは全国でもここだけ。多いものは、一株で10本以上の幹を持っている」と話す。

なぜ全国でもこの森にだけ多いのだろうか。

林業従事者の育成や森林の研究などを行う専門学校「岐阜県立森林文化アカデミー」の柳沢直教授は「気象条件と人々の利用方法、植物の性質が要因とみられる」と指摘する。

冬は雪深い土地柄。伐採する際には木材を滑らせて搬出しようと、雪の上に出た地表から2~3メートルの位置を切る。そのため高所で幹が枝分かれする杉が増えたようだ。また、この地域に自生する杉は、切り株から芽が出やすい特質を持っているという。

森は現在、観光資源として保存されているため、新たな伐採は行われていないが、大雪や強風などの影響で年々見られる株杉が減っている。関市では、今年度内に株杉の周囲に生えている普通の杉を試験的に伐採して日当たりを確保するほか、切り株から枝分かれして成長するかなどを調べる予定という。

人々の営みと自然の力が融合し、長い年月をかけて生み出した独特の景観。次世代につなぐ試みが始まっている。

(写真報道局 桐原正道)

独特の樹形をした杉が点在する「株杉の森」 =岐阜県関市(桐原正道撮影)
独特の樹形をした杉が点在する「株杉の森」 =岐阜県関市(桐原正道撮影)
独特の樹形をした杉が点在する「株杉の森」 =岐阜県関市(桐原正道撮影)
独特の樹形をした杉が点在する「株杉の森」 =岐阜県関市(桐原正道撮影)
大雪で倒れた杉の根本から生えた新たな枝。株杉になるとみられている =岐阜県関市(桐原正道撮影)
自然に朽ちたとみられる株杉。新たな伐採が行われていない現在、基本的に株杉は減る一方だ =岐阜県関市(桐原正道撮影)
遊歩道の整備された株杉の森 =岐阜県関市(桐原正道撮影)
大雪で倒れた杉の根本から生えた新たな枝。株杉になるとみられている =岐阜県関市(桐原正道撮影)

Adblock test (Why?)


【探訪・動画】「森の巨人」生んだ人と自然の営み 岐阜・関市「株杉の森」 - 産経ニュース
Read More

Friday, July 1, 2022

中部山岳国立公園内で動植物や自然について学べる教育プログラム『MIKKETA!(ミッケタ!)』開催 - PR TIMES

  • 中部山岳国立公園内で動植物や自然について学べる教育プログラム『MIKKETA!(ミッケタ!)』
『MIKKETA!』は、中部山岳国立公園 栂池自然園の魅力を多くの方に見つけていただきたいという願いを込めて命名し、栂池自然園の自然を守る自然園レンジャー体験企画や専属ガイドによる自然園の魅力案内ツアーなど4つの常設プログラムから構成します。また、夏休み期間中には3つの特別プログラム、わくわく自然教室を開催いたします。
会期:2022年7月16日(土)~9月25日(日)
会場:長野県北安曇郡小谷村 栂池自然園(https://sizenen.otarimura.com/

プログラム1 MIKKETA!ガイドプログラム PRESENTED BY Columbia
専属ガイドによる、栂池自然園に生息する植物、動物、地形などのテーマに合わせて栂池自然園を散策するプログラムです。
期間  :7月16日~9月25日まで毎日開催
時間  :10:00〜11:00、13:00〜14:00の1日2回
参加費 :無料
定員  :各20人/1回(予約不要の先着順)
対象  :全年齢
所要時間:約60分
協賛  :株式会社コロンビアスポーツウェアジャパン(https://www.columbiasports.co.jp/shop/default.aspx

プログラム2 しぜんえんを守るレンジャーになろう!
子どもたちが自然園レンジャーになって自然園内をパトロールし、自然園を守るためのミッションとして指定された園内写真の撮影と、おもしろいと思ったものを撮影していただきます。写真はプリントし、ミッションシートに貼ってお持ち帰りいただけます。お子さま自ら自然に興味を持ち、発見する楽しさがある体験型プログラムです。
期間  :7月16日~9月25日まで毎日開催
時間  :9:00〜16:00、随時出発(最終受付は15:00)
参加費 :1,000円(税込)カメラレンタル費込
     ※付き添いのみの保護者は参加費不要
対象  :3歳以上
所要時間:約60分

プログラム3 しぜんえんのマスコットをパーラービーズで作ろう!
栂池自然園を代表する6種類のモチーフをパーラービーズで作るワークショップ型プログラムです。
出来上がったモチーフはマグネットやキーホルダーに仕立てることもでき、自然園での思い出をお持ち帰りいただけます。
期間  :7月16日~9月25日まで毎日開催
時間  :9:00〜16:00(最終受付は15:30)
参加費 :500円(税込)キット費
対象  :5歳以上
所要時間:約30分
協賛  :株式会社カワダ(https://www.diablock.co.jp/

プログラム4 自然園の謎を解いて宝物を見つけよう!トレジャーハンティング
栂池自然園の魅力を4つのなぞなぞMissionにしました。
5つ目、最後のミッション「宝の場所で、謎の呪文を叫ぶ」と、宝物をプレゼントするプログラムです。宝さがし感覚で自然に触れあいながら学べる内容となっています。
期間  :7月16日~9月25日まで毎日開催
時間  :8:30〜16:00
参加費 :無料
対象  :小学生(栂池ロープウェイ乗車券をご購入の方)
所要時間:約30分

プログラム5 特別プログラム わくわく自然教室

各分野のプロフェッショナルをお招きし、栂池の大自然を体験し、親子で楽しみ、学べる特別なプログラムです。
北アルプス星空たんけん
国立天文台 縣准教授による標高2,000mの自然園に降り注ぐ星空観望会を開催します。
期間  :9月10日
時間  :18:20〜20:00※受付開始時間は18:00(栂池ビジターセンター)
会場  :栂池ビジターセンター(栂池自然園入口)
定員  :10組(30名)
対象年齢:4歳以上
その他 :詳細は『MIKKETA!(ミッケタ)』特設サイト(https://mikketa.otarimura.com/)

  • 中部山岳国立公園 栂池自然園の概要
所在地  :〒399-9422 長野県北安曇郡小谷村栂池高原
指定管理者:株式会社おたり振興公社
営業期間 :2022年6月11日~10月23日
営業時間 :8:30~16:00 ※季節により異なります。詳しくは、下記URLにてご確認ください。
アクセス :長野IC、安曇野ICから約70分/糸魚川ICから約50分
URL   :https://sizenen.otarimura.com/
      https://www.nsd-hakuba.jp/green/tsugaike/panoramaway.html
お問い合わせ:
<栂池ビジターセンター>TEL:070-4091-5204
<栂池ゴンドラリフト(株)>TEL:0261-83-2255 FAX:0261-83-2002 Email: tsugaike@nsd-hakuba.jp
 
  • 『子ども×自然体験プロジェクト』の概要
長野県小谷村はアウトドア人口の増加と子どもたちが自然とふれ合える機会の創出を目的に、民間企業と連携し、『子ども×自然体験プロジェクト』を2022年夏スタートします。
屋内での娯楽が増え、野外での遊び・体験の機会が減少している昨今、アウトドアでの遊び方や魅力を子どもたちに伝えることで、小谷村を訪れる「未来のお客様」を生み出し、多様化していく今後の社会に対応できる人材の育成にもつなげていきます。

プロジェクト第一弾 National Park College Project 2022キッズサマーキャンプ supported by mont-bell
 WEBサイト https://www.npcp.jp/vol03/
プロジェクト第二弾 おたりdeキャンプ supported by Coleman
 WEBサイト https://www.amakazari.com/otari-de-camp3/index.php
プロジェクト第三弾 TSUGAIKE Outdoor Village
 WEBサイト https://www.tsugaike-outdoor-village.com/
プロジェクト第四弾 いつだって外遊びを楽しもう!アウトドアギアのプレゼントキャンペーン
 WEBサイト https://www.otari-biyori.com/news/entry/cat341/007794/

Adblock test (Why?)


中部山岳国立公園内で動植物や自然について学べる教育プログラム『MIKKETA!(ミッケタ!)』開催 - PR TIMES
Read More

【四日市公害裁判判決から50年】 豊かな自然を育む海になった - YOUよっかいち

 四日市公害の歴史を語り継ぐ「なたね通信」代表で、環境調査や自然観察会を企画する榊枝正史さん(37)は、かつて公害被害を受けていた塩浜地区の今の状況を「50年前とは違って豊かな自然が見られる」と話す。【自然環境について語る榊枝さん=菰野町潤田で】

 大学院で公害問題を研究していた榊枝さんは、四日市市の環境を伝える冊子「なたね通信」を発行し、2010年に同法人を立ち上げた。冊子はウェブ掲載に変わり、課題の解決のために、環境調査の結果を踏まえ市や県に政策提言をし、自然観察会を開き環境教育を行っている。

 また、株式会社東産業(同市野田)の社員である榊枝さんはSDGsの一環で、河川や調整池の工事予定地で、その場所の生態系を調べ環境に配慮した施工方法の提案をしている。四日市市や菰野町の池の工事の際にも調査を実施、アオスジアゲハやアマガエルなど多くの生物の姿が確認でき、訪れた人から「トンボが増えてよかった」という声もあるそうだ。

 四日市市のエコパートナーで任意団体である同団体。年に数回、同市塩浜町の鈴鹿川河口で自然観察会を開いている。公害被害を受け認定患者が多い地域だったが、現在はユリカモメなどたくさんの野鳥が飛来、四日市市で見られると言われる200種のうち150種が確認できるという。水平線にタンカーが浮かび、コンビナートが隣接する場所で、潮干狩りや海釣りを楽しむ人の姿も見られる。

 榊枝さんは「かつて油にまみれた魚が死んでいた場所が豊かな自然を育む海となり、経済の発展と自然の共存を感じる。生き物を見に来て自然を楽しんでほしい」と笑顔で話した。鈴鹿川河口の現在の状況をインターネットを介したバーチャル空間で公開している。下記の二次元バーコードから読み取ってサイトを閲覧できる。

Adblock test (Why?)


【四日市公害裁判判決から50年】 豊かな自然を育む海になった - YOUよっかいち
Read More

里山の自然を調べる全国市民調査プロジェクトで新しい調査地を大募集! - PR TIMES

公益財団法人日本自然保護協会(会員・サポーター約2万4千人、理事長:亀山 章)は、100年の長期にわたり里山の変化を早期に把握し、生物多様性の保全施策に役立てるため環境省と共同でモニタリングサイト1000里地調査事務局を運営しています。この度、本事業において次期(2023~2027年度)の調査にご協力いただける調査地を募集します。

本事業は、全国200か所以上の調査地で毎年1300人もの市民の方が参加されている市民による調査プロジェクトです。今までの調査結果から、身近なチョウが減少していることなどが明らかになってきました。多くの方のご参加をお待ちしています。
 

  • 募集期間:2022年7月1日~9月30日
  • 募集対象:特定の里地・里山において、「モニタリングサイト 1000 里地調査調査マニュアル」に定められた方法で調査をボランティアで実施していただけるグループまたは個人
  • 詳細URL:https://www.nacsj.or.jp/moni/2022/05/30255/
 


オンライン説明会を開催します
事業の概要や具体的な調査方法のほか、実際に調査に参加されている方から、調査の様子や結果の活用についてもお話しいただきます。後日WEBサイトにも動画を公開します。
■日時:7月9日(土)10:00~12:30
■参加費:無料
■申込み〆切:7月4日(月)
 
  • 参加のメリット
・定期的に調査することで生き物の名前を覚えたり四季の変化を感じられます。
・全国的な生物多様性の状況や温暖化による自然環境への影響把握に貢献できます。
・毎年発行の報告書などを通して調査結果をご自身の地域の保全に役立てられます。
・環境省のモニタリング調査地として登録され、皆さんの活動をアピールできます。
・調査講習会などのイベントに参加でき、里山保全の最新情報が得られます。  

鳥類調査講習会(2014年6月静岡県)鳥類調査講習会(2014年6月静岡県)

 

第4期調査サイト 約230サイト(2022年4月時点)第4期調査サイト 約230サイト(2022年4月時点)

東北以北や日本海側で調査地が少ない状況となっています。
現在の調査サイト一覧はこちら:
https://www.nacsj.or.jp/activities/guardians/moni1000/site/
  公益財団法人 日本自然保護協会について
自然保護と生物多様性保全を目的に、1951年に創立された日本で最も歴史のある自然保護団体のひとつ。会員・サポーター2万4千人。ダム計画が進められていた尾瀬の自然保護を皮切りに、屋久島や小笠原、白神山地などでも活動を続けて世界自然遺産登録への礎を築き、今でも日本全国で壊れそうな自然を守るための様々な活動を続けています。「自然のちからで、明日をひらく。」という活動メッセージを掲げ、人と自然がともに生き、赤ちゃんから高齢者までが美しく豊かな自然に囲まれ、笑顔で生活できる社会を目指して活動しているNGOです。山から海まで、日本全国で自然を調べ、守り、活かす活動を続けています。
http://www.nacsj.or.jp/
 

Adblock test (Why?)


里山の自然を調べる全国市民調査プロジェクトで新しい調査地を大募集! - PR TIMES
Read More

Thursday, June 30, 2022

【ようこそ!偉人館へ】ファーブル昆虫館 自然を愛し、自然に学ぶ|秋田魁新報電子版 - 秋田魁新報電子版

※写真クリックで拡大表示します

ファーブルが生まれ育った家を再現したコーナー=東京都文京区のファーブル昆虫館「虫の詩人の館」
ファーブルが生まれ育った家を再現したコーナー=東京都文京区のファーブル昆虫館「虫の詩人の館」

 昆虫の生態や体のつくりをつぶさに観察し、全10巻の「昆虫記」にまとめたフランスの博物学者アンリ・ファーブル。自然を愛し、自然に学ぶファーブルの精神を現代に伝えるのが、東京都文京区にあるファーブル昆虫館「虫の詩人の館」だ。(共同通信=高田麻美)

 同館は大の虫好きで「昆虫記」の翻訳も手がけたフランス文学者奥本大三郎館長が中心となって、2006年にオープン。膨大な数の昆虫標本を保管、展示し、子どもたちが虫について学べる場を提供している。

 1階の展示室には、色も大きさもさまざまなチョウやトンボ、カブトムシなどの標本が並ぶ。季節ごとに生きた昆虫を展示するコーナーでは、虫の状態が良ければ、スタッフの指導を受けながら触ることもできる。奥本館長は「実物を見て、触ることが何よりの勉強になります」と話す。

 3階の集会室では、標本作り教室(有料、要事前申し込み)などを定期的に開催。昆虫針や、チョウの羽を広げて固定する展翅(てんし)テープといった用具の扱い方から丁寧に説明し、小学生でもきれいな標本が作れるという。

 地下1階では、図鑑を見て、標本箱に並んだ昆虫の種類を当てるクイズに挑戦できる。ファーブルが生まれ育った19世紀のフランス南部サンレオン村の家を再現したコーナーもあり、当時の暮らしぶりがうかがえる。

 1823年生まれのファーブルは、貧しい生活の中で勉強を続け、20代後半から本格的に博物学の研究に打ち込んだ。79~1907年に刊行した「昆虫記」は、世界中で高く評価されている。

 【推測に頼らず実験、観察】

 ファーブルは研究の際、安易な推測に頼らず、実験や観察を繰り返して事実を確かめることを大事にしたという。代表的な成果の一つが「昆虫記」にも登場する狩人バチの研究だ。

 狩人バチの仲間は、他の虫を捕まえて巣に運び入れ、幼虫のえさにする習性を持つ。それまでの研究では、親バチが死んだ獲物に防腐剤のような成分を注入することで、幼虫が育つまで新鮮な状態を保っていると考えられていた。

 この説に疑問を持ったファーブルは、独自に獲物となった虫を観察。動かなくなった虫がふんをすることから、生きたまま毒針でまひさせられていることを突き止めた。

Adblock test (Why?)


【ようこそ!偉人館へ】ファーブル昆虫館 自然を愛し、自然に学ぶ|秋田魁新報電子版 - 秋田魁新報電子版
Read More

中国が南シナ海に「自然保護区」設定、フィリピンに抗議中止を要求(ロイター) - Yahoo!ニュース

[unable to retrieve full-text content] 中国が南シナ海に「自然保護区」設定、フィリピンに抗議中止を要求(ロイター)    Yahoo!ニュース 中国が南シナ海に「自然保護区」設定、フィリピンに抗議中止を要求(ロイター) - Yahoo!ニ...