Rechercher dans ce blog

Friday, December 9, 2022

半日でも気軽に自然を満喫できる、東京近郊の丘陵ハイキング【前編】 - 今、おすすめの山 / Yamakei Online - 株式会社 山と溪谷社

半日でも気軽に自然を満喫できる、東京近郊の丘陵ハイキング【前編】

2022年12月07日(水)

秋から春が最適期!たまにはのんびり丘陵歩きもいかが?

秋から冬にかけての時期、高い山は雪が積もり限られた登山者のみの世界となるが、標高の低い山はベストシーズン。空気が澄んで視界もよく、天気がよければ陽だまりも心地よい。今回は低山よりもさらに標高を下げ、東京近郊の丘陵地帯に目を向けてみたい。

熟達者には物足りないかもしれないが、高低差が少ないので膝にもやさしく、歩行時間も短めなので半日でも十分楽しめる。気軽に自然を楽しみたいという初心者でも歩きやすい。里山風景や街並みの展望、寺社・史跡めぐりのほか、時には地元ならではの一品など、山歩きとは違った意外な魅力を発見できるかもしれない。

ただし、丘陵とはいっても、気を付けたい点もある。生活路や作業道などの分岐道が多いので、道迷いに注意してこまめに現在地確認をしよう。また保全地域や私有地もあるので、コース外には立ち入らないように。春は花々、初夏は新緑、晩秋は紅葉、冬は落ち葉踏みと、四季を通じて楽しめるが、夏はとても暑く、ハチなどの生物が活発なため避けたい。冬は日が短いので早めの行動を心がけ、ヘッドライトは忘れずに。

Vol.1

 

なだらかな尾根道をたどり、城跡の遺構を訪ねる滝山丘陵(八王子)

滝山丘陵は八王子市加住地区に連なるなだらかな丘陵で、一帯が都立自然公園に指定されている。丘陵の東側、国道16号沿いの入口からハイキングコースに入り、滝山城跡に向かって進む。なだらかで、とても歩きやすい。古峯ヶ原園地を過ぎて進んでいくと、やがて滝山城跡。地形を利用して作られた曲輪や堀跡などの遺構が残っている。春は桜が美しく、都内でも有数の名所だ。

なだらかな滝山丘陵のトレイル
(写真/masa.aさん

中の丸で多摩川方面の展望を楽しみ、木橋を渡って本丸へ。帰路は本丸から石畳を下り、車道をたどって高月の田園地帯を通って東秋留駅方面に向かうが、滝山城跡から南側に向かい、道の駅八王子滝山に寄って、八王子駅方面に向かうのもよい。

滝山城跡は、桜の名所としても有名
(写真/あーさん

⇒ヤマタイムで地図を見る

行程・ルート

【日帰り】 総コースタイム: 3時間10分

■ 総歩行距離: 10,000m  上り標高: 168m  下り標高: 146m

昭島駅・・・ハイキングコース入り口・・・古峯ヶ原園地・・・滝山城跡・・・東秋川橋・・・東秋留駅

関連する登山記録

あー さん

滝山丘陵と滝山城跡 新緑ハイキング

2022年04月10日(日)

目黒駅は品川区 さん

秋川丘陵(加住丘陵)〜滝山丘陵縦走

2017年03月04日(土)

やんちゅ さん

滝山丘陵縦走

2016年02月19日(金)

masa.a さん

滝山丘陵【続日本100名城】

2014年02月01日(土)

Vol. 2

段丘から玉川上水取水堰を見下ろす羽村草花丘陵(羽村・あきる野)

羽村草花丘陵は多摩川の西岸に段丘状に連なり、一帯が都立自然公園となっている。草花という可愛らしい名前は、付近の地名に由来する。市街地歩きやゴルフ場があり、街の雰囲気から抜けきれないが、丘陵上からは羽村の街並みや多摩川、玉川上水取水堰の見晴しがよい。

福生駅から出発し、多摩川を渡って草花神社へ。雑木林を歩き、ほどなく大澄山に着くが展望はない。なだらかに下って竹林を過ぎ、都道の交差点を渡って路地を進むと、丘陵一帯に広がるゴルフ場の脇に出る。ここから浅間岳まで、ゴルフ場沿いをたどる。所々展望が開け多摩川方面が見えるが、東側は崖なので近づかないよう注意しよう。

春はツツジも美しい

本コース最高地点、浅間岳(235m)に着く。山頂の目の前にゴルフ場があるのは、都市部の丘陵独特の光景だ。ここから羽村側に下る。途中の羽村神社からは市街地が一望のもと。滑りやすい道を下って羽村市郷土博物館に到着。郷土資料のほか、羽村出身の中里介山についての資料も展示されているので、ぜひ立ち寄っていこう。多摩川を渡り、玉川上水の羽村取水堰を見学し、羽村駅へと向かう。

⇒ヤマタイムで地図を見る

行程・ルート

【 日帰り 】 総コースタイム: 2時間50分

■ 総歩行距離: 6,800m  上り標高: 323m  下り標高: 309m

福生駅・・・下草花バス停・・・大澄山・・・ゴルフ場分岐・・・浅間岳・・・郷土博物館・・・羽村駅

関連する登山記録

S-TAROU さん

長淵山ハイキングコース〜羽村草花丘陵トレラン

2022年10月01日(土)

ストーリーズ さん

大澄山

2021年04月18日(日)

unchikutareo さん

大澄山、浅間岳(羽村草花丘陵ハイキングコース)(日帰り)

2021年04月11日(日)

いっき さん

草花丘陵 尾崎丘陵

2015年02月10日(火)

目黒駅は品川区 さん

天狗岩・赤ぼっこから羽村草花丘陵

2014年12月23日(火)

Vol. 3

多摩丘陵の原風景と歴史薫る小野路から、よこやまの道・防人見返りの峠へ(町田)

町田市北部の小野路町一帯には、多摩丘陵の懐かしい里山風景や豊かな自然が残っている。小野路からよこやまの道をつなぎ、防人見返りの峠・諏訪ヶ岳を目指す。

近藤勇も通ったと言われる布田道、関谷の切り通し

小野神社前バス停で下車、里山交流館から北に向かい標識に従って路地を進むと、竹林の静けさに包まれた関谷の切通しに出る。この道は布田道(ふだみち)と呼ばれ、かつて新選組の近藤勇らが剣術の出稽古のために通っていたと言われている。

時間があればちょっと寄り道。
里山風景が広がる「奈良ばい」の谷戸

来た道を戻り、通りを渡って田畑や牛舎を横目に森に入っていく。分岐に注意しながら進むと、小野路城跡にたどり着く。小さな社があるだけの静かな丘である。小野路城跡を後に、東京とは思えない豊かな雑木林の中を北に進んでいく。途中、里山風景が広がる谷戸「奈良ばい」への分岐を過ぎ、田畑を抜け、車道に出て多摩市境からよこやまの道に入る。

舗装路歩きを交えながら、道標に従って一本杉公園、妙櫻寺脇の尾根道をたどる。緑道をしばらく歩けば、防人見返りの峠に到着。多摩ニュータウンの街並みと、富士山や丹沢、奥多摩方面の眺めがよい。諏訪ヶ岳を経てよこやまの道をさらに進み、丘の上広場から小田急線はるひ野駅、もしくは京王線若葉台駅に向かう。

⇒ヤマタイムで地図を見る

行程・ルート

【 日帰り 】 総コースタイム: 2時間55分

■ 総歩行距離: 9,200m  上り標高: 379m  下り標高: 355m

里山交流館・・・関谷の切通し・・・小野路城跡・・・奈良ばい分岐・・・中坂公園裏・・・一本杉公園・・・防人見返りの峠・・・諏訪ヶ岳・・・さくらの広場・・・丘の上広場・・・はるひ野駅

関連する登山記録

joho-x さん

よこやまの道から布田道へ

2022年03月04日(金)

すてぱん さん

ひだまりの多摩丘陵を歩く 多摩よこやまの道

2020年01月05日(日)

すてぱん さん

鎌倉古道や布田道を辿り、多摩丘陵に谷戸の面影を訪ねる (1A)

2019年10月26日(土)

目黒駅は品川区 さん

黒川駅から、布田道~小野路フットパス~多摩よこやまの道周回

2016年02月06日(土)

Vol. 4

都内有数の里山緑地と古刹をめぐる横沢丘陵(あきる野)

武蔵五日市駅の北東に、豊かな自然環境と里山風景が保たれた横沢入という里山保全地域がある。それを取り囲むのが横沢丘陵だ。丘陵の尾根上は樹林に囲まれ展望はあまりなく、アップダウンや分岐が多く、丘陵歩きとしてはやや玄人向け。その分、静かなハイキングが楽しめるだろう。

武蔵増戸駅からスタート。多くの文化財を有する古刹、大悲願寺を訪ねてから横沢入へ。広々とした谷戸に、貴重な里山風景が広がる。谷戸東側から道標に従って東側尾根へ。尾根の登りはじめは意外と急なので、ゆっくりと歩こう。

大悲願寺の重厚な仁王門。
あきる野市の文化財に指定されている

尾根上をしばらく行くと、住宅地の横に出る。急登を経て振り返ると、市街地の展望がよい。ここから先は視界のきかないアップダウンや屈曲のある道となるので、道を誤らないように注意。唐松山を過ぎ、大久野中への分岐を南へ。林道をまたいで天竺山にたどり着く。三内神社が鎮座する山頂からは街並みの展望がよく、ひと息つける休憩ポイントだ。

天竺山からの街並み。
遠くには東京サマーランドの観覧車が見える

山頂から東側に下った所には石切場跡の石山の池があるので、ちょっと立ち寄るのもよい。帰路は天竺山から南へ下り、三内神社の里宮とこぢんまりした五日市線の踏切を渡って、武蔵五日市駅に向かう。

⇒ヤマタイムで地図を見る

行程・ルート

【 日帰り 】 総コースタイム: 2時間50分

■ 総歩行距離: 5,600m  上り標高: 351m  下り標高: 341m

武蔵増戸駅・・・大悲願寺・・・横沢入・・・住宅地側入口・・・唐松山・・・分岐・・・天竺山・・・三内神社・・・武蔵五日市駅

関連する登山記録

unchikutareo さん

天竺山 唐松山 勝峰山 白岩山 麻生山 (多摩百5座)(日帰り)

2022年03月12日(土)

yamaocchan さん

多摩百山と多摩100山

2020年03月31日(火)

トマトとケチャップ さん

唐松山 ~横沢入~ ・春を待つ里山の自然 「多摩100山」 -------------

2020年02月21日(金)

目黒駅は品川区 さん

日の出山北尾根からロンデン尾根経由で勝峰山、天竺山(横沢入)

2019年01月19日(土)

トマトとケチャップ さん

天竺山 横沢入 静かな、静かな、里の秋 収穫が終わった-------

2018年11月27日(火)

Vol. 5

レトロな青梅市街から、展望抜群の赤ぼっこを目指す長淵丘陵(青梅)

青梅市の南、日の出町との境に連なる長淵丘陵。独特な名前の赤ぼっこは、展望が抜群。丘陵ハイキングとしては、ややアップダウンがあるコース。

青梅駅からレトロな街並みを過ぎて、天祖神社へ。神社の脇からハイキングコースに入る。霊園上部をかすめ、いくつか分岐道を合わせてさらに登っていくと、旧二ツ塚峠に到着する。

開けた赤ぼっこの山頂には、1本の木が立っている

ここから西へ、見通しのあまりない尾根上の樹林帯を、柵沿いに緩やかにアップダウンしながら進む。馬引沢峠を過ぎて斜面を登り、赤ぼっこの分岐へ。すぐ先の赤ぼっこからは、高水三山や御岳山など奥多摩方面の山々をはじめ、梅郷や軍畑から都心方面までの街並みの展望がすばらしい。

愛宕山分岐から樹林の道を下る

展望を堪能したら次は天狗岩に向かうが、尾根分岐から天狗岩へは急な下りがあり、戻る際は登り返しがきついので、無理に寄らなくてもよい。天狗岩分岐から尾根筋を、要害山、造成地の脇を進む。愛宕山分岐を右に折れて麓に下り、車道を宮ノ平駅に向かう。

⇒ヤマタイムで地図を見る

行程・ルート

【 日帰り 】 総コースタイム: 4時間50分

■ 総歩行距離: 10,500m  上り標高: 563m  下り標高: 541m

青梅駅・・・ハイキングコース入口・・・分岐・・・旧二ッ塚峠・・・馬引沢峠・・・赤ぼっこ・・・天狗岩分岐・・・天狗岩・・・天狗岩分岐・・・要害山・・・愛宕山分岐・・・ハイキングコース入口・・・宮ノ平駅

関連する登山記録

S-TAROU さん

長淵山ハイキングコース〜羽村草花丘陵トレラン

2022年10月01日(土)

ましゅ さん

長淵山ハイキングコース

2022年04月21日(木)

クニョム さん

赤ぼっこ

2022年03月08日(火)

MAKOTO さん

元旦早々己に挑む!!自己最長トレイル(前半トレランの後半スピードハイク)

2022年01月01日(土)

Noob Scouter さん

赤ぼっこ初訪問

2021年12月30日(木)

Adblock test (Why?)


半日でも気軽に自然を満喫できる、東京近郊の丘陵ハイキング【前編】 - 今、おすすめの山 / Yamakei Online - 株式会社 山と溪谷社
Read More

「自然を感じる」コンセプトに 内房線太海駅 新駅舎が完成:東京新聞 TOKYO Web - 東京新聞

太海駅の新駅舎

太海駅の新駅舎

 JR内房線太海(ふとみ)駅(千葉県鴨川市太海)の新駅舎が完成した。利用開始は14日から。

 JR東日本千葉支社によると、旧駅舎は開業時の1924(大正13)年以来、修繕しながら使われ続けてきた。老朽化のため今年3月から建て替え工事を進めていた。

 同駅は、源頼朝が身を隠したとの伝説もある仁右衛門島(にえもんじま)の最寄り駅。「自然を感じ取ることができる」をコンセプトに、駅前広場側から海を望むことができ、ホームに出れば山の眺めも楽しめる。旧駅は三角屋根のある白塗り木造だったが、新駅は現代的で直線的、シンプルな外観になった。

コンクリート3Dプリンターで作られた、座りやすい形状という個性的な形のベンチ=いずれも鴨川市太海で(JR東日本千葉支社提供)

コンクリート3Dプリンターで作られた、座りやすい形状という個性的な形のベンチ=いずれも鴨川市太海で(JR東日本千葉支社提供)

 木造平屋建てで、約23平方メートル。ベンチはコンクリート3Dプリンターで製作した。人間工学上、座りやすい形といい、両サイドに腰かけられる。(山本哲正)

関連キーワード



おすすめ情報

Adblock test (Why?)


「自然を感じる」コンセプトに 内房線太海駅 新駅舎が完成:東京新聞 TOKYO Web - 東京新聞
Read More

まだ紅葉が美しい!自然豊かな都心の穴場スポット[2022/12/09 18:07] - テレビ朝日

 日中は2日続けて、穏やかな日差しが降り注いだ東京都心。意外な場所で、紅葉がまだ楽しめます。

 それは東京・港区役所です。

 お役所のどこに紅葉スポットがあるのかというと…。区役所にある食堂。東京タワーを一望でき、職員以外でも利用できます。人気のカツカレー650円は、野菜がごろっと入ったコクのあるルー。ただ、紅葉は終わったようにも見えますが…。

 港区総務部人事課・渡邊友香さん:「こちら出るともう少し見えるのでどうぞ」 
                  
 食堂から出た廊下。まさに穴場スポットから見ると…。まだ色付いた木々が見えました。ここ1、2年で観光客が急増していました。

 港区役所職員:「気持ちちょっと、利用客増えてるなとは思いました。いろんな人が来て発見してもらっているというのはすごくうれしいですね」  
                 
 SNSや口コミで“密かに広まった”とする説が有力です。知らずに来た客も多く、思わぬ隠れスポットを満喫しました。

 近くで働いている人:「この近くで働いていて食堂があるので来てみました。ほんとですね。きれいですね。私もじゃあSNSに上げてみます」

 在宅勤務の合間、昼食に来た人:「東京タワー見えてリーズナブルな値段。そういう意味では穴場かなと」  
               
 穴場の食堂の、穴場紅葉スポットを紹介すると。

 在宅勤務の合間、昼食に来た人:「東京タワーも見えて、紅葉も見られて、これすごくきれいですよね。一望できて最高ですね」

 さらに穴場すぎるスポットが、同じ港区にありました。

 男性:「今年はなかなか色がさえてる。当たり!大当たり!」

 赤や黄色のグラデーションが美しく、見頃を迎えたのは港区にある「自然教育園」です。

 フランスからの観光客:「東京の中に自然があって良い。日本の秋はとてもすてきです」 
                   
 グーグルアースで上空から見ると…その言葉通り東京の真ん中に、ぽっかり緑が残されているのが分かります。春は桜…初夏には新緑と四季折々の自然が手付かずで残されたこの場所。都民でもあまり知らない場所に、海外や都外からも人が訪れています。
    
 静岡からの観光客:「こんなに良い所なのに人がいないのが穴場感たっぷり」
    
 スウェーデン在住日本人:「自然のままの状態で育っている」
           
 これほどの自然が開発されず残されたのは、数奇な巡り合わせが重なったからです。

 女性:「ふつうはどんどん開発されるのに、末代までこれを見ることができるので感動しますね」
                 
 樹齢300年とも言われる松。江戸時代、高松藩の大名屋敷として利用されていたこの地。明治時代には、接収され海軍・陸軍の火薬庫として。大正から戦後にかけては、皇室が利用していました。つまり軍や皇室の管理となったため、開発を逃れ、奇跡的に手付かずの自然が残されたという次第です。

 国立科学博物館附属自然教育園・下田彰子さん:「日々忙しいなかで自然の流れを感じてほしいですし、多様な植物を楽しんでほしい」

Adblock test (Why?)


まだ紅葉が美しい!自然豊かな都心の穴場スポット[2022/12/09 18:07] - テレビ朝日
Read More

神秘の湖に出現 今だけの絶景 自然の芸術「アイスバブル」[2022/12/09 18:39] - テレビ朝日

 上空の寒気の影響で北海道の陸別町ではマイナス15.5℃を記録しました。9日も列島は寒い1日となりました。北海道では、この時期にしか見られない神秘的な光景が広がっていました。

 「日本一寒い町」と呼ばれる北海道陸別町。朝日が昇りきる前から、極寒のなか、仕事をする人たちがいます。陸別町は、9日朝の最低気温がマイナス15.5℃。牛の毛も凍っています。酪農の仕事は、まさに寒さとの戦い…。底冷えする牛舎では、夜明け前の午前3時から過酷な作業が始まります。

 牧場の従業員:「季節の変わり目が一番つらい。寒い日はもうここにいたくない」

 寒さがより厳しくなるほど、かさんでくるのが、暖房などの光熱費です。

 北斗牧場・工藤景恵取締役:「寒いよ、きょう。防寒着を着たりカイロを貼ったり、この中はジェットヒーターだけ」

 この牧場では電気代が月70万円ほどで、去年の1.5倍に高騰しています。

 北斗牧場・工藤景恵取締役:「厳しい、本当に厳しいよ。電気代は何とかならないかね」「(Q.子牛にあげる水も凍る?)凍る。だからぬるま湯をあげている。置いておくと凍ってしまう」

 水を温める燃料、灯油も価格が高騰。さらに大きな打撃なのは、海外から輸入する飼料の急激な値上がり。去年の1.4倍に膨れ上がっています。

 北斗牧場・工藤景恵取締役:「後継者のいないところは『やめようか』になると思う」

 一方、本格的な冬に突入する前の北海道では、今、この時期にしか見られない絶景がありました。

 広大な雪原のように見えますが、実はここ、湖の上なんです。足寄町にある湖「オンネトー」。阿寒富士と雌阿寒岳をバックにした絶景から「神秘の湖」と呼ばれています。連日、氷点下の冷え込みで、湖は氷結。その上に雪が積もっています。

 映像作家・川村伸司さん:「アイスバブルありますね」

 北海道の自然を撮影する川村さんが発見したのは…「アイスバブル」と呼ばれる現象。これは、一体…?

 映像作家・川村伸司さん:「メタンガスが地中から発生して氷の層に閉じ込められる自然現象。それを見ていると『地球は生きている』と」

 「地球は生きている」そう感じたのが、雪が積もる前に撮ったこの神秘的な光景です。「アイスバブル」は、湖の底から火山ガスやメタンガスが噴き出すことで起きる現象です。

 映像作家・川村伸司さん:「ガスが1日に1回か2回上がってきて気泡がある状態でまた凍っちゃう。それでまたガスが出る繰り返し。氷が20センチくらいあると思うが、1日2センチ以上のスピードで凍るみたい。1週間前は全然凍ってなかった」

 雪が積もると見られなくなるため、冬に移り変わる、わずかな時期だけに出現する絶景なんです。

 環境省によりますと、湖には氷が薄く危険な場所もあるため、「1人では行かず、プロのガイドと一緒に行動してほしい」と呼び掛けています。

 8日、積雪量日本一に躍り出た青森の豪雪地帯「酸ケ湯」。朝から除雪作業に追われる温泉宿。除雪車だけでなく、人の手でも雪かき。酸ケ湯の雪は、8日より38センチ積もり朝8時の積雪量は137センチに。依然、今シーズン全国トップです。

 宿の玄関先には、異変が起きていました。最低気温がマイナス5.8℃と、凍てついた酸ケ湯。つららは…。一夜にして巨大な柱に。観光客の1日も雪下ろしから始まります。

 東京から来た人:「こんなに降ってラッキー。冥土の土産」

 豪雪地ならではのお楽しみもあります。銀世界となったハイキングコースをスノーシューズで歩く雪国体験です。しかし…。自然が作り出すコース。過酷なことばかりではありません。こんなお楽しみも…。

 埼玉からの観光客:「新雪のなか歩けるなんて経験したことがないのですごく楽しかったです」

 そんな、冬が本格化する青森で、「春」を感じられる場所が人気になっていました。まるで桜の花が咲いたような、幻想的な光景に。140台の照明で木々に積もる雪をピンクに染め上げました。実はここ、弘前公園は、青森屈指の桜の名所です。特に夜桜は「死ぬまでに見たい絶景」などとたたえられるほどです。この光景を、冬でも楽しんでもらおうと、「雪」を逆手に取り夜桜を再現したんです。

 観光客:「この静かな冬の景色とライトアップを見ながら歩いていてすごく心が落ち着く感じです」

Adblock test (Why?)


神秘の湖に出現 今だけの絶景 自然の芸術「アイスバブル」[2022/12/09 18:39] - テレビ朝日
Read More

Thursday, December 8, 2022

離島アクティビティで、沖縄の自然と向き合う。|Lifestyle|madameFIGARO.jp(フィガロジャポン) - フィガロジャポン

多くの天然記念物が棲む西表島、沖縄の離島には、島それぞれの個性豊かな自然が広がる。透明度の高いサンゴ礁の海と、特有の動植物がいる宮古島は、誰もが憧れる日本随一の島。大自然の美しさを体感して、比類ない環境を守り続けたい。

宮古島|下地島 カヤッファビーチ シュノーケル
サンゴを守る海遊びを通し、持続可能な社会へ。

221104-miyako-01.jpg

2016年の大白化現象から回復した、宮古島周辺の元気なサンゴ礁。22年も浅瀬で白化現象が広がったが、白化耐性を身につけたサンゴなので、健全に回復することが期待されている。

宮古ブルーとも称されるこの島の海は、海を愛する世界中の人々の憧れの的だ。サンゴ礁が隆起してできた宮古島には山と川がないため、土砂が海に流れ込まず、海の透明度が特に高い。島を囲むように広がるサンゴ礁も宮古島の魅力で、エコガイドカフェでは、この海を舞台に体験ダイビングやシュノーケリングといったアクティビティを提供。カヤッファビーチは100種類以上のサンゴとそこに生息する小魚が群れ、人気スポットのひとつだ。

しかし、海面水温が高くなるエルニーニョ現象等により、多くのサンゴが死滅した時期があった。

「サンゴが光合成することで有機物が作られ、魚のエサになり、豊かな海が守られる。そのためさまざまな保全活動を行い、いまでは少しずつ復活しています」と、エコガイドカフェ代表、猪澤也寸志。シュノーケリングやダイビングのアクティビティ中に「ノータッチサンゴ」というマナーを呼びかける。サンゴやサンゴの赤ちゃんを守るため、海中で立たない、サンゴに触れない……など、アクティビティ前にゲストへ伝えている。今後は修学旅行生が実施しているような、事前学習を経てのプランも計画中。美しい海での体験や感動を通して人々の意識を変え、持続可能な環境づくりに繋げている。

221104-miyako-11.jpg

カヤッファ(中の島)ビーチは、宮古島から伊良部大橋を渡った先の下地島にある。「ノータッチサンゴ」発祥のビーチ。エコガイドカフェが守り続けてきたサンゴや熱帯魚が迎える。日本にいる6種のクマノミのうち、4種類が見られるのも魅力。 

221104-miyako-09.jpg

島の南岸、ワイワイビーチでのシュノーケリング&スキンダイビングプランも用意。10匹以上の海ガメに遭遇することも!?

エコガイドカフェ
tel:0980-76-6660 
所要時間:約120分 
※ツアー時間は要相談
一般¥7,000
www.webman.jp

---fadeinpager---

島特有の動植物を五感で堪能する朝散歩。

「宮古島には大きな森はありませんが、小さな範囲に自然が凝縮されていて、動植物が身近に感じられます」と語るのは、プラネット・フォーの中村良三代表。「海だけでなく陸の魅力も知ってもらいたい」と始めたアクティビティが「うぷき(大きな木)の森探検」。天然記念物のリュウキュウキンバトなどレアな鳥を探したり、月桃の葉を嗅いだり、シダ科のオオタニワタリの新芽を食べたり。島の自然を五感で体験できるのが人気の理由だ。「竜の家」と呼ばれる巨大な洞窟に入って、島の地質や地形を学ぶ時間も。

221104-miyako-12.jpg

左:宮古島~与那国島間に生息するリュウキュウキンバト。普段は「ホー」の鳴き声しか聞けず、姿をじっくり見られるのはレア。赤いくちばしと脚、光沢のある緑の羽が目印。 中:「キョロロー」という鳴き声と真っ赤な身体が特徴のアカショウビン。 右:石灰岩地の森林に生息する、準絶滅危惧種のアオミオカタニシ。薄緑色の巻貝が美しい。

221104-miyako-02.jpg

熱帯植物園を経由して、うぷきの森へ。宮古島はハブがいないので軽装&気軽に散策できてうれしい。ガジュマルの幹や枝から伸びるヒゲのようなものが気根。地面に到達すると土から養分を吸って徐々に太くなる。

221104-miyako-07.jpg

森散策のハイライトは「竜の家」というスポット。竜はいないが、島でアオダイショウと呼ばれるヘビが生息。

221104-miyako-13.jpg

左:沖縄食材の定番、青パパイヤが食べ頃を迎えていた。中:島野菜のオオタニワタリはおひたしや天ぷらにして食べることが多い。葉の先の柔らかい部分をちぎって食べたらワカメのような粘り気が。右:パイナップルに似たアダンの実。アクが強く繊維質が多い。

うぷきの森探検
プラネット・フォー
tel:0980-73-7311
ツアー時間:早起き鳥さんぽ7:00~、亜熱帯の花と生き物さんぽ10:00~(各90分)
一般¥4,000
www.plannet4.co.jp/hitotokisampo

*「フィガロジャポン」2022年12月号より抜粋

●掲載施設の開館・営業時間、閉館・定休日、価格、料理、商品などは、取材時から変更になる可能性があります。
●施設によって、別途サービス料や宿泊税、入湯税などがかかる場合があります。
●取材・撮影時はコロナ対策に十分配慮し、少人数で行っております。また、写真でマスクを外している場合がありますが、通常スタッフはマスク着用のうえ感染対策を行っております。

Adblock test (Why?)


離島アクティビティで、沖縄の自然と向き合う。|Lifestyle|madameFIGARO.jp(フィガロジャポン) - フィガロジャポン
Read More

2022年に起きた自然災害の振り返りとともに学ぶ、意外と知らない“火災保険” - PR TIMES

 近年、日本国内において大型の台風や豪雨など大規模な自然災害が数多く発生しています。これらの主な原因は気候変動であり、二酸化炭素排出量の急激な増加が気温上昇を引き起こしているといわれています。
 こうした自然災害の増加によって、火災保険は保険金支払額が増加し、保険料にも大きな影響が生じています。2021年5月に火災保険の保険料の目安となる参考純率が、過去5年で最大級となる平均10.9%引き上げ(※1)となり、2022年10月より保険会社各社の保険料に反映されています。加えて、最長契約期間も10年から5年へと短縮され、保険料は契約期間が長いほど割安になるため、実質的な値上げとなりました。しかし、火災保険料の負担が増えたとしても、今後も大規模な自然災害が発生する可能性があるため、火災保険の重要性はさらに高まっていくと考えられます。

 そこで今回は、令和4年(2022年)に発生した自然災害を振り返るとともに、自然災害に対応する火災保険の補償について解説します。

※1 損害保険料率算出機構「火災保険参考純率改定のご案内」 https://www.giroj.or.jp/ratemaking/fire/202105_announcement.html 
 

  • 2022年の主要な自然災害の振り返り


■意外と知らない!?今年発生したさまざまな自然災害に対応する火災保険の補償とは?
 前述で紹介したとおり、2022年もさまざまな自然災害が発生しました。ここでは火災保険や地震保険でどのような補償を受けることができるのか解説します。

1.海外で発生した地震や火山噴火による津波被害は補償対象?

2022年1月15日に発生したトンガ諸島の火山噴火によって、日本各地に津波警報や津波注意報が発出されました。火山噴火だけではなく、海外を震源地とする地震などによる津波が発生した場合、火災保険ではどのような補償が受けられるのでしょうか。
海外のある地点を震源とする地震や火山噴火が発生し、それによる津波が日本に襲来し、浸水被害など住宅に損害が生じた場合は、地震保険の補償対象となります。ただし、地震保険は単体で契約することはできないため、火災保険に加えて地震保険に加入する必要があります。

2.火山噴火による噴石などにより建物が損壊してしまった場合は補償される?

鹿児島県桜島の噴火によって、たびたび警報が発令されています。火山噴火によるさまざまな被害に対して、火災保険ではどのような補償が受けられるのでしょうか。
火山の噴火によって住居や家財に被害が生じた場合は、火災保険では補償を受けることができません。しかし、火災保険に付帯することができる地震保険では、火山の噴火によって発生した津波や火災、損壊、埋没または流失による建物や家財の損害は補償の対象となります。以下のような被害も地震保険の対象となりえます。

<噴火で想定される被害一例>
・噴火を原因とする火災が発生し、建物が燃えてしまった
・噴火による噴石・溶岩流・火山灰などにより建物や家財が損壊してしまった


3.ミサイルが飛んできて被害をうけた場合は補償の範囲内?

2022年10月・11月には、北朝鮮によるミサイル発射に伴い、Jアラートが発令されました。外国からのミサイル発射によって、もし被害が発生した場合、火災保険ではどのような補償が受けられるのでしょうか。
火災保険には、「戦争、外国の武力行使、革命、政権奪取、内乱、武装反乱その他これらに類似の事変または暴動によって生じた損害については、保険金を支払わない」との規定が設けられています。そのため、外国から発射されたミサイルが落下し、住居が損壊した場合は「戦争や外国の武力行使」と判断されるため、火災保険の補償の対象外となります。
しかし、飛行機などの貨物や部品の落下によって、建物や家財に損害が生じた場合は火災保険の対象となり保険金が支払われるケースがあります。
 
<建物外部からの物体の衝突による補償事例>
・ 他人が運転する自動車が敷地内に突っ込み、壁を壊されてしまった
・ 他人が操縦するドローンが落下してきて屋根が壊れた

※損害の発生状況によって補償の対象となるかは、個別判断されることがあるため、一例としてご理解ください。


4.台風や豪雨によって住宅が浸水被害をうけた場合は?

2022年9月に発生した台風14号は、宮崎県や鹿児島県を中心に全国的に大きな被害をもたらしました。床上・床下浸水や住宅の一部破損などの被害が報告されていますが、台風や豪雨による住宅や家財の被害は火災保険ではどのように補償されるのでしょうか。
床上もしくは地盤面より45cmを超える浸水など、支払対象となる損害にはいくつか条件がありますが、床上浸水が起きた際に床や壁紙の張り替えが必要になった場合、家電や家具が壊れた場合なども火災保険の対象となり保険金が支払われます。また、河川の氾濫や高潮だけでなく、ゲリラ豪雨で床上浸水したなどの損害にも備えることができます。

※その他さまざまなケースにあわせたソニー損保の担当者による火災保険の解説も可能です。気になるケースがございましたらPR事務局までお問合せください。
 
  • 近年増加する台風や豪雨被害により値上がりする火災保険、地球温暖化との関係は!?
  火災保険の保険料値上げに大きな影響を与えているこうした自然災害は、今後も増加していくことが予想されています。その要因の一つが地球温暖化による気候変動です。

 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の第5次評価報告書(※2)によると、“20世紀末頃(1986年~2005年)と比べて、有効な温暖化対策をとらなかった場合、21世紀末(2081年~2100年)の世界の平均気温は、2.6~4.8℃上昇、厳しい温暖化対策をとった場合でも0.3~1.7℃上昇する可能性が高くなります。さらに、平均海面水位は、最大82cm上昇する可能性が高いと予測されています。”と発表しています。

 損害保険における参考純率と基準料率の算出などを行う損害保険料率算出機構が公開する「地球温暖化で変わる台風リスク(※3)」によると、同機構は文部科学省主導の気候変動研究プログラムで作成された「d4PDF」という4℃上昇実験のデータに基づき、専門家とともに数万回のシミュレーションを行い分析した結果から、将来の台風による火災保険の損害額の影響を推定しています。その結果、地球温暖化が進んだ場合、“台風の年間発生は減少し、台風の中心気圧がより低下する(強くなる)見込みです。その結果、台風(風災)による全体の損害額は今よりも増加する可能性が高いと考えられます。”と評価されてます。


※2:環境省「地球温暖化の現状」 https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/ondanka/
※3:損害保険料率算出機構「地球温暖化で変わる台風リスク」 https://www.giroj.or.jp/publication/accident_prevention_report/climate_change_2.html
 
  • 自然災害に備えた適切なリスク把握のススメ
  今後も日本各地で自然災害が増加していく可能性が高いと考えられるなか、火災保険の補償内容が不足していると、自然災害による大きな損害を受けても十分な補償を受けられないことがあるため、お住まいのリスクにあわせて補償内容を見直すことが重要です。

 最後に、火災保険の見直しの流れやポイントを簡易的にまとめた“火災保険見直しフロー&チェックポイント”をご紹介します。

Adblock test (Why?)


2022年に起きた自然災害の振り返りとともに学ぶ、意外と知らない“火災保険” - PR TIMES
Read More

Wednesday, December 7, 2022

12月8日(木)パタゴニア プロビジョンズ 自然を育む日本酒2種類を新発売 - PR TIMES

水田の土壌や水、生物の多様性、蔵に棲む微生物といった自然環境の豊かさが反映された自然酒 。Taro Terasawa (C)2022Patagonia, Inc.水田の土壌や水、生物の多様性、蔵に棲む微生物といった自然環境の豊かさが反映された自然酒 。Taro Terasawa (C)2022Patagonia, Inc.

自社山スギの木桶で醸す、山を守る自然酒

今年新たに、〈仁井田本家〉(福島県)の「しぜんしゅ-やまもり」がパタゴニア プロビジョンズの自然酒コレクションに加わりました。1711年に創業し、300年変わることなく天然の水で酒づくりをしてきた蔵元として、山を守って水を守るという気持ちとともに、自然酒ならではの芳醇な味わいや、楽しみ方も多様で山盛り、とのメッセージを込めました。麹米、掛け米ともにすべて自社田で栽培した亀の尾を使用し、自社山の80年生のスギの木桶で仕込んだ純米酒。精米歩合85%で、基本的に辛口ですが、汲み出し4 段仕込みにより、甘味と旨味ものったバランスの良い仕上がりに。しっかりとメリハリがあり、個性のある味わいを楽しむために、しぼり立ての頃は冷やや常温で飲んでフレッシュさをぜひ感じてください。真冬になって落ち着いてきたら、木桶に育まれた酸を立たせるよう、少しあたためて楽しんでいただくこともできます。アウトドアでの燗もおすすめします。

自社山のスギ林に立つ18 代目当主の仁井田穏彦さん。スギを活用して木桶をつくる取り組みに力を入れる。 新井 ‘Lai’ 政廣(C)2022Patagonia, Inc.自社山のスギ林に立つ18 代目当主の仁井田穏彦さん。スギを活用して木桶をつくる取り組みに力を入れる。 新井 ‘Lai’ 政廣(C)2022Patagonia, Inc.


製品名:しぜんしゅ-やまもり(仁井田本家)
原材料:米、米こうじ
アルコール度数 13%
容量/ 価格 720ml/2,200円(税込)
生産 仁井田本家(福島県)
発売場所 オンラインストア、全直営店
発売日 オンラインストア12/8、直営店12/9(札幌北、札幌南、広島、福岡12/10)
https://www.patagonia.jp/product/PRZ03.html

しぜんしゅ-やまもり(仁井田本家)しぜんしゅ-やまもり(仁井田本家)

豊かな自然と、手仕事のメッセージを込めた新製品「繁土(ハンド)」
〈寺田本家〉からは、「繁土(ハンド)」と命名したオリジナル自然酒が新たに登場します。土と日本酒や食べものは、切り離すことができないこと、豊かな自然や蔵付きの微生物を育む環境づくりから、米づくり、酒づくりまで人の手で行う仕事であることなどのメッセージを込めて、2021 年の「五人娘」からアップデートした純米酒です。麹米は地元・東庄町の農家、岡野哲也さんが農薬化学肥料不使用で栽培した美山錦を、掛け米には2021 年につづき、兵庫県豊岡市但馬地区で「コウノトリ育む農法」で米づくりを行う坪口農事未来研究所のコウノトリ米を使用。コシヒカリベースの掛け米のため複雑で多様な味わいと、土の力を感じる香りのバランスが取れた仕上がりになりました。コシのある酒質は燗に向いています。ウィンターシーズンのフィールドでもぜひお楽しみください。

製品名:繁土(寺田本家)
原材料:米、米こうじ
アルコール度数 15%
容量/ 価格 720ml/2,090円(税込)
生産 寺田本家(千葉県)
発売場所 オンラインストア、全直営店
発売日 オンラインストア、直営店12/8(札幌北、札幌南、広島、福岡12/9)​
https://www.patagonia.jp/product/PRZ02.html

繁土(寺田本家)繁土(寺田本家)

記事「自然を育む日本酒ー里山、湧水、田んぼを守る酒づくりとは」​
https://www.patagonia.jp/stories/sake-nurturing-nature/story-130210.html

動画「自然を育む日本酒」​
https://youtu.be/BGKfZJFLTcY

12月9日(金)からイベント「なぜ、パタゴニアが自然酒なのか?」を東京・下北沢で開催
12月8日(木)に発売を開始する〈仁井田本家〉(福島県)と〈寺田本家〉(千葉県)の自然酒と自然派ワインをご紹介するとともに、環境ストーリーを伝える書籍の販売も行います。イベント初日には、上記の蔵元お二人と発酵デザイナーの対談を開催。最終日は、土壌生態学者、医師、クライマー、持続可能な開発目標を推進する学生団体をゲストに迎え食についてのトークセッション、さらにリペアトラックによる衣類の修理とアップサイクルを実施。パタゴニアがなぜ食品事業に取り組むのか、また初めての日本製品として自然酒を選んだ理由について多角的に伝えます。

Taro Terasawa(C)2022Patagonia, Inc. .jpgTaro Terasawa(C)2022Patagonia, Inc. .jpg


期間: 12月9日(金)~ 12月18日(日)
場所:BONUS TRACK  世田谷区代田2-36-12〜15 下北沢駅から徒歩5分

イベントの詳細はこちらからご覧ください。
https://www.patagoniaprovisions.jp/pages/sake-event

●会社概要
パタゴニア・インターナショナル・インク日本支社
Patagonia International Inc., Japan Branch
・所在地:神奈川県横浜市戸塚区川上町91-1 BELISTAタワー東戸塚5階
・設立年月日:1988年8月23日
・日本支社長:マーティ・ポンフレー
・パタゴニア日本支社公式ウェブサイト:https://www.patagonia.jp/home/
 

Adblock test (Why?)


12月8日(木)パタゴニア プロビジョンズ 自然を育む日本酒2種類を新発売 - PR TIMES
Read More

中国が南シナ海に「自然保護区」設定、フィリピンに抗議中止を要求(ロイター) - Yahoo!ニュース

[unable to retrieve full-text content] 中国が南シナ海に「自然保護区」設定、フィリピンに抗議中止を要求(ロイター)    Yahoo!ニュース 中国が南シナ海に「自然保護区」設定、フィリピンに抗議中止を要求(ロイター) - Yahoo!ニ...